季節でふりかえる
春(3~5月)
- 3.愛鷹橋完成
- 21.春がきた
- 22.草競馬
- 23.桜の下で野点ゆかしく
- 24.俳譜の道
- 25.お茶つみ
- 26.葛山のモウソウ竹
- 32.プール用地の造成工事
- 44. さつまいもの苗作り
- 45. 黄瀬川のますつり解禁
- 46.水ぬるむ頃
- 47.桜の花咲く季節
- 48.苺露地栽培の当時
- 49.宗祇法師をしのぶ
- 67.あの頃の農業近代化事業
- 68.山羊といっしょに
- 69.彼岸過ぎて
- 70.旧裾野市役所の庁舎
- 71.田園の一隅で
- 73.大畑橋の今昔
- 81.市民スポーツのはしり
- 82.懐かしい十里木の顔
- 83.柳端橋の竣工式
- 84.アシタカツツジの現地調査
- 93.懐かしのキウイのハウス育苗
- 94.十里木共同給水施設の竣工式
- 95.いしくのわざ
- 105.懐かしい町役場職員
- 106.農場山はどこに
- 107.十里木の今昔2
- 108.裾野音頭に寄せて
- 110.五竜の滝昔のつり橋
- 117.御神木との決別
- 118.水車小屋のある風景
- 119.乙女ごころ
- 129.鈴原橋の竣工
- 130.子ども会結成準備会
- 131.修業の道程だろうか
- 141.愛鷹橋の架け替え
- 142.お姉ちゃんとまり遊び
- 143.わが家の付近
- 144.春の収穫量評定
- 153.麦の省力栽培が始まったころ
- 154.裾野ライオンズクラブ認証式
- 155.児童植樹リレー
- 156.宗祇法師の旧墓所
- 165.千福共同作業所の完工
- 166.草競馬のあったころ
- 167.麦の刈取機実演
- 177.十里木の思い出
- 179.お茶の香り
- 180.わが家の子どもたち
- 181.巨峰ぶどうの栽培の推移
夏(6~8月)
- 2.11人の十里木分校
- 4.田植
- 5.おかいこさん
- 6.大きなカヤ葺き屋根の家
- 7.パイスケ
- 8.モンペ姿
- 9.ぶどう巨峰
- 27.田植風景
- 28.山里の童たち
- 29.高冷地の試験ほ場造成
- 30.愛鷹山鋸岳の渡り
- 31.真夏の山麓
- 50.懐かしい十里木分校
- 51.田植の頃の幼な子
- 52.竹細工の盛んな頃
- 53.自然は偉大で恐ろしい
- 54.農家の働きもの
- 55.真夏の田園風景
- 72.田植、掛け声が聞こえるようだ
- 74.町民会館落成式典
- 85.七夕豪雨を省みて
- 86.耕うん機けん引車に軽免許が必要
- 96.景ケ島・依京寺について
- 97.黄瀬川の増水
- 98.下刈り競技大会の思い出
- 109.竹林さまざま
- 120.田植えの思い出
- 121.屏風岩の景観
- 122.三菱アルミとの調印式
- 132.郷土の偉大な政治家
- 133.巨峰ぶどうの昨今
- 134.黒富士によせて
- 145.丸江伸銅敷地内無縁仏供養の読経
- 146.涼を求めて
- 157.おかいこさん
- 158.子ども会リーダースクラブ勉強会
- 168.養蚕のころの思い出
- 169.あのときのおじいさん
- 170.子ども会リーダースクラブ研修会
- 178.旧市民会館のオープン直前
- 182.御殿庭のおもいで
秋(9~11月)
- 10.大畑橋の流失
- 11.牛とともに
- 12.十里木の富士山
- 13.稲こき
- 14.炭俵編み
- 15.木の葉かき
- 33.白滝の舞
- 34.辛苦と汗の結晶
- 35.竹ステッキ
- 36.銀波輝く草原
- 37.倒れた稲架
- 38.ブナの原生林
- 39.公共事業の労力奉仕
- 56.中駿大団結の日
- 57.愛鷹山登山道調査
- 58.郷土の生んだ政治家
- 59. 裾野市の基礎を作った人々
- 60.今は見られない秋祭りの山車
- 61.椎茸の食菌作業
- 75.合併祝賀式典
- 76.観光資源調査の一行
- 77.竹カゴ屋さん
- 87.婦人会の視察見学の思い出
- 88.観光資源開発調査の記念写真
- 89.カヤギ刈りのころ
- 99.お年寄りとの語らい
- 100.大野原所見
- 101.運搬具の移り変わり
- 111.タバコ栽培のころ
- 112.収穫近く
- 113.ひのきの伐採
- 123.矢崎電線裾野工場の竣工式
- 124.深良村が裾野町に合併当時の町議会議員
- 125.須山浅間神社
- 135.旧須山登山道を歩いた思い出
- 136.宗祇法師の歌碑
- 137.沢庵大根収穫のころ
- 147.町民体育祭の思い出
- 148.富士山御殿庭の思い出
- 149.庭の坪刈りの思い出
- 159.竹枯し試験の思い出
- 160. 忠ちゃん牧場
- 161.農繁期の思い出
- 162.麦まきのころ
- 171.みつまたの栽培
- 172.パイプ工場のあったころ
- 173.工場敷地のその後
- 183.須山登山道
- 184.四ツ溝柿の品評会
冬(12~2月)
- 1.ツツジの年内開花に成功
- 16.沢庵大根
- 17.タキギ作り
- 18.富士の裾野で酪農
- 19.どんどん焼き
- 20.青春の乙女
- 40.春を呼ぶ童たち
- 41.まりつき
- 42.木炭を焼いたころ
- 43.梅花ほころびる頃
- 62.ヒッパリッコ
- 63.帰郷
- 64.出発式
- 65.岳麓に見る牛馬力
- 66.一ぷくするおじいちゃん
- 78.裾野市の発展を築いた政治家
- 79.裾野町役場職員元旦の思い出
- 80.思い出の政治家
- 90.農業視察研修の思い出
- 91.岳麓の美人の思い出
- 92.農技連のメンバーたち
- 103.新年初仕事の日
- 104.十里木氷穴とその利用
- 114.輸出用の竹ステッキ材料
- 115.郷土の政治家をしのんで
- 116.郵便屋さん
- 126.竹細工との思い出
- 127.元旦の富士山
- 128.故人政治家を偲ぶ
- 138.柿の木の思い出
- 139.子どもの元旦
- 140.旧庁舎屋上からの景観
- 150.青果市場の今昔
- 151.お茶のけいこ
- 152.水車の思い出
- 163.ツツジの早咲き試験
- 164.富士山とカヤブキ屋根
- 174.富士マサ抜きを始めたころ
- 175.あのころの裾野駅前通り
- 176.十里木の思い出