裾野市史関連刊行物

市史関連刊行物

裾野市史研究(販売終了)

裾野市史研究の販売・配付は終了しました。

PDFデータを公開しますので、活用してください。

創刊号

  • 発刊のことば:久保文和
  • 市史編さんと中世の裾野:有光友學
  • 裾野市内に於ける中世城館跡について(1):中野國雄
  • 東山の歴史(一断面):芹沢充寛
  • 近世初期徳川検地と東駿河:関根省治
  • 市史編さんと日本民俗学:岩田重則

裾野市史研究 創刊号(PDFファイル:6.2MB)

第2号

  • 江戸時代裾野の生活・文化と女性・子ども:高橋敏
  • 裾野市内の遺跡概要:渡瀬治
  • 葛山氏と言われる人々〔歴史随想〕:入山光信
  • 深良用水開鑿と鉱山技術 「かねほり甚左衛門」をめぐって:脇野博
  • 近世における箱根用水の井組について:柴雅房
  • 湯山半七郎の思想 教導職時代を中心として:岩崎信夫

裾野市史研究 第2号(PDFファイル:8.3MB)

第3号

  • 〔講演会載録〕 中学校と人材選抜:四方一瀰
  • 水配人と水利秩序の成立 駿州深良用水における:菊池邦彦
  • 「入サ製糸所」とはどのような工場だったのか(その1):石田義明
  • 〔歴史随想〕 「駿東教育史」と裾野:勝又寿

小特集 裾野の戦中と戦後を生きて

  • 〔座談会〕 子どもの見た戦争 裾野・学童疎開の記録
  • 〔解説〕 裾野の学童疎開:坂本紀子
  • 〔座談会〕 おんなたちの座談会 戦中、戦後、変わりゆく裾野 各世代が感じたくらしの変化

裾野市史研究 第3号(PDFファイル:10.3MB)

第4号

  • 〔講演会載録〕 地域のなかの戦争 裾野の昭和史:安田常雄
  • スルガ国造とスルガ国:仁藤敦史
  • 「学制」期、裾野市における就学率の社会的背景 御宿村、久根村、深良村を対象として:坂本紀子
  • 泉村「騒擾」事件ノート 泉村での村落有財産統一を考えるために:湯川郁子
  • 〔研究余禄〕 戦国時代の葛山氏:有光友學
  • 〔歴史随想〕 「静岡県教育史」と裾野:渡邊藤男
  • 大庭景申先生を悼む:高橋敏

裾野市史研究 第4号(PDFファイル:7.5MB)

第5号

  • 〔講演会載録〕 歴史を調べる楽しみ 岩船地蔵捜索記:福田アジオ
  • 深良用水の維持と国役普請:井口俊靖
  • 裾野地域における明治十年代の思想潮流 湯山半七郎を軸として:岩崎信夫
  • 鎌倉時代の駿東郡 藍沢駅、藍沢原を題材に:松崎真吾
  • 〔歴史随想〕 「市史資料編 深良用水」出版を祝福して:鈴木強
  • 〔歴史講座の記録〕 「裾野市史深良用水」を読む

裾野市史研究 第5号(PDFファイル:6.8MB)

第6号

  • 〔講演載録〕葛山居館跡の発掘:中野國雄
  • 戦死者の祀り:岩田重則
  • 黄瀬川と裾野市の民俗:松田香代子
  • 中世駿東の歴史的位置 佐野郷再検討の試み:東島誠
  • 〔研究ノート〕本茶モヨリ考:岩崎信夫
  • 〔歴史随想〕 戦時中の学校:杉山繁雄
  • 〔歴史講座の記録〕 「裾野市史考古」を読む

裾野市史研究 第6号(PDFファイル:11.6MB)

第7号

  • 〔講演載録〕中世の裾野 新史料にみる戦国期の葛山氏:有光友學
  • 大珠と顔面把手付土器 裾野の縄文時代と尾畑遺跡:瀬川裕市郎
  • 元締衆の深良用水開削事業撤退の背景 資金回収と用水管理を中心に:厚地淳司
  • 駿東(中・北駿)地域の吉田信仰:杉村斉
  • 〔教育実践報告〕 深良用水の授業 小学校4年生の教材として:中村恒之
  • 〔歴史随想〕 飯尾宗祇と裾野:高橋具美
  • 〔歴史講座の記録〕「裾野市史近現代1」を読む

裾野市史研究 第7号(PDFファイル:8.7MB)

第8号

  • 〔講演載録〕 無宿の時代の裾野 御宿村永左衛門一件:高橋敏
  • 近世初期の村政について 御宿村を事例として:柴雅房
  • 戦時体制下の初等教育:西川尚男
  • 中世禅宗寺院における地方展開と法嗣意識 定輪寺の検討を中心として:伊東誠司
  • 深良用水における国役普請の要求過程 弘化三年の国役普請を中心に:井口俊靖
  • 〔歴史講座の記録〕「裾野市史」資料編「古代・中世」を読む

裾野市史研究 第8号(PDFファイル:6.5MB)

第9号

  • 〔講演載録〕 裾野における青年期の教育:四方一瀰
  • 近世初期の年貢収取:関根省治
  • 村入用帳の史料論的検討 駿河国駿東郡富沢村を例として:菊池邦彦
  • 占領期における東富士演習場問題の展開:大串潤児
  • 〔資料紹介・解説〕 市内における近世教育関係資料の追加事例について(その1):伊東誠司
  • 〔資料紹介・解説〕 依京寺本尊について:伊東誠司
  • 〔歴史講座の記録〕 「裾野市史」資料編「近世」を読む

裾野市史研究 第9号(PDFファイル:9.2MB)

第10号

  • 〔講演載録〕 戦後裾野の暮らしと生活意識:安田常雄
  • 駿河郡周辺の古代氏族:仁藤敦史
  • 駿河国近世初期検地の再評価 駿東郡御宿村を事例として:柴雅房
  • 小田原藩の村足軽について 軍役負担を中心に:厚地淳司
  • 〔歴史随想〕 大森氏に関わる地名の考察:羽田勲
  • 深良用水に感謝しよう:鈴木強
  • 鈴木強氏に哀悼の意を表す:四方一瀰

裾野市史研究 第10号(PDFファイル:8.1MB)

第11号

  • 〔講演載録〕裾野にみる日本の東と西:福田アジオ
  • 鎌倉時代の葛山氏 葛山景倫を題材に:松崎真吾
  • 駿東地方の龍爪信仰:松田香代子
  • 聞き書き 裾野にやってきた土肥の大工:宮村田鶴子
  • 〔歴史随想〕 花さんぽ 御厨の観音様:岡田憲明
  • 〔歴史講座の記録〕 民俗を探る楽しさ

裾野市史研究 第11号(PDFファイル:10.4MB)

第12号

  • 〔書評〕 「裾野市史」資料編全巻:向坂鋼二、小和田哲男、橋本敬之、樋口雄彦、荒川章二、大塚英二、中村羊一郎
  • 裾野の石造物 庚申塔を中心に:瀬川裕市郎
  • 裾野市域のモヨリとその生活 ムラとモヨリ:斎藤弘美
  • 村の生産と消費 須山村の場合:岩崎信夫
  • 資料編「古代・中世」補遺
  • 葛山氏関係文書目録
  • 葛山氏発給文書目録
  • 〔歴史随想〕 大森氏の出自と初期居館地について:小林秀年
  • 〔歴史講座の記録〕 裾野の近現代を知る

裾野市史研究 第12号(PDFファイル:10.1MB)

第13号

  • 小田原藩の身分編成について 稲葉時代を中心に:厚地淳司
  • 国境地帯の中世史:東島誠
  • 富士山信仰における須山口の位置合:菊池邦彦
  • 〔書評〕 「裾野市史」第八巻 通史編I:永原慶二
  • 杉村齋さんを悼む
  • 裾野市史編さん事業の歩み

裾野市史研究 第13号(PDFファイル:10.6MB)

裾野市史資料叢書・調査報告書(販売終了)

裾野市史資料叢書・調査報告書の販売・配付は終了しました。

PDFデータを公開しますので、活用してください。

資料叢書

柏木甚右衛門覚書帳・湯山安右衛門日記

茶畑村の名主であった柏木家所蔵の「覚書帳」(17世紀後半~18世紀前半・天和~享保年間)と、代々御宿村の名主を務めた湯山家に伝わる「日記」(18世紀前半・宝永~正徳年間)を掲載しています。

柏木甚右衛門覚書帳・湯山安右衛門日記(PDFファイル:9.1MB)

柏木甚右衛門覚書帳・湯山安右衛門日記(正誤表)(PDFファイル:10.8KB)

湯山半七郎日記

御宿村の豪農湯山半七郎氏の1875(明治8)年~1879(明治12)年までの日記翻刻したものです。明治初期の地域における諸制度の推移を、当時活躍した半七郎の詳細な記述により知ることができます。

湯山半七郎日記(PDFファイル:11.7MB)

湯山半七郎日記(受持ち小学校区域地図)(PDFファイル:61.9KB)

代脳録-愛鷹山民有請願日誌-

1899(明治32)年の愛鷹山払い下げに尽力した横山健吾氏が、払い下げ運動の過程を記した日記です。 まとまった資料がほとんど現存しない今、愛鷹山払い下げを知ることのできる貴重な資料です。

代脳録-愛鷹山民有請願日誌-(PDFファイル:9.7MB)

勝又半次郎絵日記

市内御宿に生きた勝又半次郎氏が残した絵日記を基に、明治期の生活と日常をひもときます。

勝又半次郎絵日記(前編)(PDFファイル:14.4MB)

勝又半次郎絵日記(後編)(PDFファイル:14.1MB)

調査報告書

第一集 葛山の民俗

五つの集落からなる葛山は、葛山氏の居城が置かれた歴史的にも重要な地域であり、愛鷹山山麓にあって、それぞれの集落で山をめぐる伝統的な生活が伝承されてきました。本書では、集中的な民俗調査に基づき、葛山の生活文化を描いています。

葛山の民俗(PDFファイル:11.5MB)

第二集 深良の民俗

深良地区は中世、近世、近代を通じて一村としての行政的なまとまりがあり、箱根西麓の山裾に位置し、箱根山との深い関わりをもちながら特徴ある生活が伝承されてきました。本書では、深良の伝統的な生活と現在に生きる民俗事象を把握し、統一した世界としての深良の生活文化を描いています。

深良の民俗(PDFファイル:11.8MB)

第三集 葛山居館跡遺構確認調査概報

1992年に行われた葛山居館跡内の遺構確認調査の報告書です。

葛山居館跡遺構確認調査概報(PDFファイル:6.2MB)

葛山居館跡遺構確認調査概報(正誤表)(PDFファイル:9.5KB)

第四集 茶畑の民俗

茶畑は箱根西麓の広大な地域に広がり、近世を通じて行政的に一つの村としてまとまりがありました。箱根山と深い関わりをもちながら、特徴ある生活を伝承してきましたが、住宅地化の進行により、生活も大きく変わってきています。本書では、集中的な民俗調査に基づき、広大な茶畑のうち本茶、滝頭に重点を置き、生活文化を描いています。

茶畑の民俗(PDFファイル:10.9MB)

茶畑の民俗(正誤表)(PDFファイル:18.2KB)

第五集 富沢の民俗

愛鷹山と黄瀬川に挟まれた狭い平地に集落を形成する富沢は、この集落だけで近世を通じて一つの村でありました。愛鷹山との関わりは大変深く、特徴ある生活を伝承してきました。本書では、集中的な民俗調査に基づき、富沢の生活文化を描いています。

富沢の民俗(PDFファイル:10.7MB)

第六集 裾野の石造物(上)

岩波・深良・久根・公文名・稲荷・茶畑・平松・麦塚の石造物を、写真や図で分かりやすく紹介しています。

裾野の石造物(上)前(岩波・深良)(PDFファイル:13.1MB)

裾野の石造物(上)中(久根・公文名・稲荷・茶畑)(PDFファイル:17.4MB)

裾野の石造物(上)後(平松・麦塚)(PDFファイル:4.8MB)

第七集 裾野の石造物(中)

須山・下和田・今里・金沢・御宿・上ケ田・葛山・千福の石造物を、写真や図で分かりやすく紹介しています。

裾野の石造物(中)前(須山・下和田)(PDFファイル:13.5MB)

裾野の石造物(中)中(今里・金沢・御宿・上ヶ田)(PDFファイル:11.4MB)

裾野の石造物(中)後(葛山・千福)(PDFファイル:11.1MB)

第八集 裾野の石造物(下)

石脇・佐野・大畑・桃園・富沢・二ツ屋・水窪・伊豆島田の石造物を、写真や図で分かりやすく紹介しています。

裾野の石造物(下)前(石脇・佐野・大畑)(PDFファイル:11.3MB)

裾野の石造物(下)中(桃園・富沢・二ッ屋・水窪・伊豆島田)(PDFファイル:14.4MB)

裾野の石造物(下)後(統計・まとめ)(PDFファイル:5.8MB)

裾野の石造物(別冊)種類別編年表(PDFファイル:3.6MB)

関連ページ

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課
〒410-1102 静岡県裾野市深良435 生涯学習センター1階
電話:055-994-0145
ファクス:055-992-4047

生涯学習課へのお問い合わせ、意見、質問

更新日:2020年01月06日