社会保障・税番号制度
お知らせ・注意喚起情報
最新のお知らせや、注意喚起の情報をお伝えします。
通知カード・個人番号カード
便利な個人番号カードを交付を申請してください。
マイナンバーの付番と概要
マイナンバーは、年金、雇用保険、医療保険の手続き、生活保護や福祉の給付、確定申告などの税の手続きなどで利用できます。
事業者向けの情報
民間事業者の方も対応が必要です。
よくある質問と回答
内閣官房では、日本年金機構の個人情報流出問題によるマイナンバー制度への影響に関するQ&A作成しました。
問い合わせ
(1)マイナンバー総合フリーダイヤル
通知カード、個人番号カードに関することや、その他マイナンバー制度に関するお問い合わせにお答えします。
電話0120-95-0178(無料)
- 音声ガイダンスに従って、聞きたい情報のメニューを選択してください。
- 既存のナビダイヤルも継続して設置しています。こちらの音声案内でもフリーダイヤルを紹介しています。
受付時間
9時30分~17時30分(年末年始を除く)
一部IP電話などで上記ダイヤルにつながらない場合(有料)
マイナンバー制度に関すること 電話050-3816-9405
通知カード、個人番号カードに関すること 電話050-3818-1250
英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応のフリーダイヤル
マイナンバー制度に関すること 電話0120-0178-26
通知カード、個人番号カードに関すること 電話0120-0178-27
(2)個人番号コールセンター
ナビダイヤル(有料)で対応します。
一部IP電話などで上記ダイヤルに繋がらない場合は電話050-3818-1250におかけください。
- 日本語 電話0570-783-578
- 外国語 電話0570-064-738
個人番号カードの一時停止申請受付
対応時間 平日8時30分~17時30分
- 通知カードに関するお問い合わせ
- 個人番号カード交付申請に関するお問い合わせ
- 個人番号カードに関するお問い合わせなど
個人番号カードの一時停止申請受付
対応時間 24時間365日
- 一時停止処理
- 個人番号カードを紛失した本人からの一時停止に関するお問い合わせ
- 個人番号カード拾得者からのお問い合わせ・一時停止処理
(3)マイナンバー苦情あっせん相談窓口
マイナンバー(個人番号)の取り扱いに関する苦情の申し出についての必要なあっせんを行うため、相談を受け付けます。マイナンバー(個人番号)の取り扱いに関する苦情をお持ちの方なら、どなたでも利用できます。
個人情報保護委員会 電話03-6457-9584
受付時間
9時30分~17時30分(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く)
相談内容
- 苦情の内容を所掌する他の相談窓口の紹介
- 苦情の相手方への苦情の内容の伝達(委員会が必要と認めた場合)
- 番号法に定められた措置などに反する行為があった場合の監督部門への取り次ぎ
- 苦情をめぐって、苦情の相手方と争いが生じた場合のあっせん
注意事項
- 電話の内容は、相談内容の正確な把握のため、録音します。
- 氏名、住所、電話、性別、年齢、職業をお聞きすることがあります。これらの個人情報は、相談処理に利用し、本人の同意を得ずに他の目的で利用することはありせん。
- 提供された情報は、特定の個人を識別できる情報を除いて、統計資料・相談事例として利用します。
関連リンク
関連資料
おしえて!マイナンバー(わかりやすい版)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民課
〒410-1192 静岡県裾野市佐野1059 裾野市役所1階
電話:055-995-1812
ファクス:055-993-6872
更新日:2019年05月13日