裾野市の“ふじのくに”のフロンティアを拓く取組
富士山南東スマートフロンティア推進協議会の発足

- 2021年8月18日に裾野市、三島市、長泉町の首長で構成する「富士山南東スマートフロンティア推進協議会」が発足しました。
- 本協議会は、富士山南東消防組合を設置している当該地域(裾野市、長泉町、三島市)において、少子高齢化や行政のデジタル化などさまざまな地域課題の解決に向けて広域連携による取組を進めるとともに、民間事業者との連携や先進技術の活用などを検討する組織です。
- それぞれの地域資源や主要プロジェクトなどの知見を共有し、世界に発信できる魅力あるエリア形成を目指します。
- まずは、移住促進やシティプロモーションなど、緩やかな連携を進めながら、静岡県が掲げる防災・減災と地域成長の両立を目指す「“ふじのくに”のフロンティアを拓く取組」に関する事業を推進します。
<連携事業>
- 地域のブランディングとシティプロモーション
- 首都圏からの移住促進
- サテライトオフィス、テレワークの推進
- 公共交通、インフラの整備
- 行政DXの推進 等
<今後の活動予定>
- 静岡県の支援制度を活用し、地域課題の分析とふじのくにフロンティア推進エリアの形成に向けた計画づくりを行います。
市の取り組み概要
県の「ふじのくにフロンティア推進区域」に指定されました。
【第1次指定】2014年5月27日
【第6次指定】2016年11月1日
県では、2011年から「“ふじのくに”のフロンティアを拓く取組」を推進しています。市でも防災・減災と地域成長を両立させるまちづくりを実現するため、2014年度に県が設置した「ふじのくにフロンティア推進区域」に応募し、県から指定を受けることができました。
市は喫緊の課題として、企業立地誘致、定住人口の増加などに取り組んで参りましたが、推進区域指定により得られる県の重点的な支援を活用し、地域の産業活性化を図りたいと考えます。
各ホームページは下記のリンクをクリックしてください。
県による「“ふじのくに”のフロンティアを拓く取組」(静岡県ウェブサイト)
工学院大学によるまちづくりデザイン報告会を開催
裾野インターチェンジ周辺の魅力を生かしたまちづくりを進めるため、"よそもの・わかもの"である大学生が、斬新な発送と若者らしいアイディアの詰まった将来像を提案する報告会を開催しました。
詳細は次のリンクをクリックしてください。
工学院大学によるまちづくりデザイン報告会~よそもの・わかものが提案する北部地域の将来像~
裾野市北部地域まちづくり基本方針を策定
裾野市の「ふじのくにフロンティア推進区域」の取り組みとして、平成27年度に県の「内陸フロンティア多様化モデル創出事業費補助金」を活用し、推進区域と縁辺部の可能性調査を実施しました。併せて、工学院大学の学生に「よそもの・わかもの」の視点から北部地域の魅力を生かしたまちづくりデザインの提案をしてもらいました。これら2つの事業を踏まえ、職住近接の地域づくりをさらに推進するため、各種計画との整合を図り「住みたいまち裾野」のまちづくり(共生)の実現に向けた「裾野市北部地域まちづくり基本方針」を、平成28年4月に策定しました。
裾野市北部地域まちづくり基本方針 (PDFファイル: 1.2MB)
市の推進区域

1次指定区域概要「東名裾野IC周辺地域における防災・減災と職住近接に配慮した地域づくり推進区域」 (PDFファイル: 187.6KB)
6次指定区域概要「裾野市北部地域職住近接の防災スマートシティ創出推進区域」 (PDFファイル: 189.0KB)
施策
防災・減災関係
事業名 | 事業内容 | 実施主体 |
---|---|---|
企業との災害時支援体制確保事業 | 災害時支援協定の締結 | 市、企業 |
企業との災害時支援体制確保事業 | 近隣公共施設(裾野市総合グラウンド、ヘルシーパーク裾野)での帰宅困難者の受入れ体制の確保 | 市、企業 |
広域受援体制整備事業 | 大規模災害時の受援拠点と位置付けられている総合運動公園の防災体制の強化(耐震化、非常用電源確保など) | 市 |
広域受援体制整備事業 | 複数自治体を跨る主要幹線道路の整備 (国道469号、(仮)神山深良線) |
市および関係自治体 |
企業のBCP対策強化支援事業 |
BCP基幹社員の職住近接を推進するため、周辺未利用地(市街化区域)の優良宅地化を行う民間分譲事業者に助成 |
民間業者、市 |
地域成長関係
事業名 | 事業内容 | 実施主体 |
---|---|---|
企業用地確保事業 |
土地所有者への意向調査を踏まえ、今里地区で約1.2ヘクタールの企業用地を確保(裾野市今里工業用地造成分譲事業) |
市、土地開発公社 |
企業の立地優位性確保・向上事業 |
県の企業立地補助金(用地費、設備投資費)による助成 |
県、市 |
企業の立地優位性確保・向上事業 | 既存立地企業の設備投資への助成 | 市 |
企業の立地優位性確保・向上事業 |
工場立地法の緑地比率の緩和 |
市 |
企業の立地優位性確保・向上事業 | 企業活動を支える主要道路の整備 (県道24号、(仮)神山深良線) |
市と関係自治体 |
企業の立地優位性確保・向上事業 |
職住近接の宅地供給により社員の定住化を図るため、優良宅地化を行う民間分譲事業者に助成(再掲) |
民間業者、市 |
市ふじのくにフロンティア推進連絡協議会
推進区域における防災・減災とに職住近接に配慮した地域づくりを推進するため、「裾野市ふじのくにフロンティア推進連絡協議会」(旧称「裾野市内陸フロンティア推進連絡協議会」)を設置しています。
構成メンバー
- トヨタ自動車株式会社東富士研究所を代表する者
- トヨタ自動車東日本株式会社を代表する者
- 矢崎総業株式会社を代表する者
- 株式会社ヤクルト本社富士裾野工場を代表する者
- 富士裾野工業団地を代表する者
- 新富士裾野工業団地を代表する者
- 労働者福祉協議会を代表する者
- 静岡銀行裾野支店長
- スルガ銀行裾野支店長
- 富岡地区会長
- 須山地区会長
- 静岡県東部地域局長
- 副市長
- 企画部長
- 市民部長
- 産業部長
- 建設部長
第1回協議会(2014年8月6日(水曜日)開催)
市から推進区域における市の取り組みの説明をし、今後の方向性について協議しました。
第2回協議会(2016年3月18日(金曜日)開催)
1次指定を受けた推進区域の取組状況の報告と、裾野市北部地域まちづくり基本方針(素案)について協議を行いました。
第3回協議会(2016年8月31日(水曜日)開催)
1次指定を受けた推進区域の取組状況の報告と、第6次指定申請に向けた協議を行いました。
第4回協議会(2017年10月30日(金曜日)開催)
市の推進区域の取り組みの進捗状況と岩波駅のバリアフリー化事業について報告し、意見交換を行いました。
第5回協議会(2018年10月24日(水曜日)開催)
市の推進区域の取り組みの進捗状況を報告し、意見交換を行いました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
戦略推進課
〒410-1192 静岡県裾野市佐野1059 裾野市役所3階
電話:055-995-1804
ファクス:055-995-1861
更新日:2022年05月12日