建設部
建設管理課
- 側溝の流れが悪い場合、どうすればよいですか
- 地籍調査(目的・必要性・費用・申請者)について教えてください
- 地籍調査とはどのような調査ですか
- 地籍調査は具体的にどのように行われているのですか
- 地籍調査の効果はどういうことがありますか
- 官民境界は、確定すると永年にわたり変更はないのですか
- 官民境界を確定できない場合がありますか
- 官民境界画定(官地と民地の境決め)はどのようなときにやるのですか
- 官民境界確定後、同一箇所について再申請できますか
- 市道の認定番号を教えてください
- 市道・県道・国道の一部の穴ぼこなど破損箇所についての連絡先を教えてください
- 歩道や地下道でビラを貼りたいが、許可が必要ですか
- 河川についての問い合わせ先を教えて欲しい
- 砂防指定地区内に入っているかどうか知りたいのですが
- 私道を市道として認定して欲しい
- 車の出入りのため歩道の縁石の切り下げをしたいのですが
- 転落防止柵を設置してほしい
- 道路が市道かどうかを確認するのはどうすればよいですか
- 道路の幅と名称を教えてください
- 道路の穴ぼこや、段差などで車が壊れたり怪我をした場合、どこに連絡すればよいですか
- 道路の補修の相談や苦情の連絡先を教えてください
- 道路・河川・水路の占用料はどうやって決まるのですか
- 道路・河川・水路を占用したいのですが連絡先を教えてください
- 道路予定地と思われるが、現在使用されていないので貸してもらえないか
- 道路側溝が詰まりました
- 道路標識の名称が違っているのですが、どこに伝えればいいですか
- 道路標識や停止線の設置、変更 について教えてください
- 道路標識をつけてもらうにはどうすればよいですか
- 道路照明灯が切れています。どこに連絡すればよいですか
- 隣の土地との境界がはっきりせず、お互いの意見が一致しないので何とかして欲しいのですが
- 隣の土地との境界を教えて欲しいのですが
都市計画課
- ブロック塀などの耐震対策事業の補助について教えてください
- 住宅以外の耐震対策事業の補助について教えてください
- 初線引きの時期はいつですか
- 土地の造成を行うときはどうすればよいですか
- 土地利用などをするときの連絡先を教えてください
- 地区計画はいつ届け出するのですか
- 家を建築するため、切土、盛土を行う際に、地区計画の届け出は必要ですか
- 屋外に広告物を表示・設置するときにはどのようなことに気をつければよいですか
- 屋外広告物を設置したいのですがどのような手続きが必要ですか
- 市街化調整区域に土地を持っているのですが、家が建つかどうか教えてください
- 建物の外にポスターなど(屋外広告物)を出すときになぜルールがあるのですか
- 建物の外に看板やポスター(屋外広告物)を出すときのルールにはどんなものがありますか
- 建築確認が不要な工作物(高さが2メートル以下など)を作る場合も地区計画の届出が必要ですか
- 景観法に基づく大規模建築などの届出について教えてください
- 用途地域や地区計画の内容はどこで調べることができますか
- 用途地域や都市計画道路などの都市計画の情報を教えてください
- 県条例に違反している屋外広告物はどうしますか
- 私の土地が既存宅地確認済地かどうか教えてください
- 道路の整備計画について教えてください
- 都市計画とは何ですか
- 都市計画の都市施設とは何ですか
- 都市計画区域とは何ですか
- 都市計画図や白図(地形図)はどこで販売していますか
- 都市計画法に基づく用途地域とは何ですか
- 都市計画法の防火地域・準防火地域とは何ですか
- 都市計画法第53条の許可申請について教えてください
- 門、かき、柵、車庫、物置を建設する際に、地区計画の届け出は必要ですか
- 開発行為に関する雨水の流出について教えてください
- 高齢者バス・タクシー利用助成制度について教えてください
- 新しくバス停を作ってほしい。今あるバス停を移動してほしい