裾野市の道路整備事業に係る「社会資本総合整備計画」
平成21年度から国の交付金の制度が変わり、地方公共団体の自由裁量度を高めた地域活力基盤創造交付金が創設されました。この交付金は、地方公共団体で整備計画を策定し、それに合致するものであれば補助対象として計上することができる補助金です。(地域活力基盤創造交付金は、平成22年度から社会資本整備総合交付金へと名称が変わりました)
整備計画は地方公共団体が自らの視点で自らの問題を探求し解決するために、独自の計画を定めて良いこととなっています。整備計画は5年を一つの区切りとしており、計画に対しての目標値を設定し、目標達成のために整備を行っていきます。
この交付金は国の箇所付け、審査などの関与が減った一方、地方公共団体が主体的に事業の進捗状況や事業効果の発現状況と今後の事業方針などを評価・検証するとともに、その結果を公表し、国へ報告することとなっています。
社会資本整備総合交付金には、通常の道路整備を目的とした「社会資本整備総合交付金事業」と防災に資することを目的とした「防災・安全交付金事業」の2種類があります。
防災・安全交付金事業は平成24年度に創設された補助金であり、今までは県が作成した整備計画で事業を実施してきましたが、平成26年度から裾野市独自の防災に資する整備計画を作成し事業を実施しています。
社会資本総合整備計画「市内渋滞箇所減少のための道路整備」(令和6年~令和10年度)
以下のとおり公表します。
計画の名称
市内渋滞箇所減少のための道路整備
計画の期間
令和6年度~令和10年度(5か年)
計画の目標
市北部地域に集中する企業等の通勤車両による、市内全域の渋滞を減少させ、快適な道路環境を図る。
社会資本総合整備計画の内容
「市内渋滞箇所減少のための道路整備」整備計画シート(令和6年度~令和10年度) (PDFファイル: 287.1KB)
「市内渋滞箇所減少のための道路整備」参考図面(令和6年度~令和10年度) (PDFファイル: 309.1KB)
「市内渋滞箇所減少のための道路整備」事前評価シート(令和6年度~令和10年度) (PDFファイル: 192.5KB)
社会資本総合整備計画の事後評価
事業中のため、整備計画満了後に公開します。
社会資本総合整備計画「市内渋滞箇所減少のための道路整備」(令和元年~令和5年度)
以下のとおり公表します。
計画の名称
市内渋滞箇所減少のための道路整備
計画の期間
2019年度~2023年度
計画の目標
市北部地域に集中する企業への通勤車両が生み出す市内全域の渋滞を減少させ快適な道路環境を目指す。
社会資本総合整備計画の内容
社会資本総合整備計画事前評価(2019年度~2023年度) (PDFファイル: 3.3KB)
社会資本整備計画参考図面 (PDFファイル: 440.2KB)
交付金の執行状況(2019年度~2023年度) (PDFファイル: 55.8KB)
整備計画の評価
社会資本総合整備計画(防災・安全交付金)「災害につよいまちづくり」
以下のとおり公表します。
計画の名称
災害につよいまちづくり
計画の期間
2014年度~2018年度
計画の目標
市指定緊急輸送路と、指定避難所周囲半径500メートル以内の幅員9.5メートル以上の市道の延長を増加させる。
社会資本総合整備計画(防災・安全交付金)の内容
社会資本総合整備計画(防災・安全交付金)事前評価 (PDFファイル: 4.2KB)
社会資本総合整備計画参考図面 (PDFファイル: 113.2KB)
社会資本総合整備計画(防災・安全交付金)参考図面 (PDFファイル: 405.3KB)
交付金の執行状況(2014年度~2018年度) (PDFファイル: 55.7KB)
整備計画の評価
- この記事に関するお問い合わせ先
-
建設課
〒410-1192 静岡県裾野市佐野1059 裾野市役所2階
電話:055-995-1827
ファクス:055-993-6318
更新日:2024年05月15日