もって安心!使って便利!希望をかなえるヘルプカード
希望をかなえるヘルプカードとは?
ひとりでの買い物や外出に不安のある方が、自分が望んでいること(やりたいことや続けたいことなど)を、安心してスムーズにできるために、自分が使うカードです。
周りの人に自分が望むことやちょっとわかってほしいこと、お願いしたいことを書いておき、必要な時にだけ見せて使います。カードを使うことで、自分が望む社会参加を続け、元気に暮らし続けることができます。
使うメリットは?
●自分をわかってもらえる
外見からは気付いてもらいにくいことを、カードで人に伝えることができます。
●望みや不安、伝えたいことをわかってもらえる
何を望み、何をやろうとしているのか、わかってもらえます。
その時の不安、困りごと、お願いしたいことを伝えることができます。
●忘れても大丈夫
自分がやりたいことをするために大事なこと(どこで、いつ、何をなど)をカードに書いておけば、忘れても確認できて安心です。人に伝えやすくなり、相手も何が必要かすぐにわかって役立ちます。
●話さなくても、伝わる
話しにくかったり、言葉が出にくくても、カードがあれば相手にスムーズに伝えることができます。
コミュニケーションのきっかけになります。
●パニックを防げる
焦ったり、パニックになりかけたりした時も、カードを持っていれば必要なことが伝えられ、落ち着くことができます。
●緊急時や災害時の備えになる
普段から外出する際に持ち慣れていると、いざという場合に役立ちます。
だれが使うの?
●使いたい人が、誰でも使えます
認知症の診断を受ける前の段階の人から、診断を受けた直後の人、地域に出かけている人、ほとんど出かけなくなっている人まで、さまざまな人たちがカードを使って暮らしやすくなっています。
例えば・・・
・「○○の手続きがしたいです」
・「代筆をお願いします」
・「この操作を教えてください」
など、使い方はさまざまです。
カードの配布場所
・市役所の介護保険課
・地域包括支援センター
・チームオレンジすその加盟店(加盟店舗)
「認知症の方にやさしいお店 チームオレンジすその」加盟店でお使いの場合は、ご希望に応じ店舗との橋渡しもしています。
カードのダウンロードも可能です
希望をかなえるヘルプカードの詳細、ひな形のダウンロードは以下のリンク先から厚生労働省のホームページをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000170500.html
- この記事に関するお問い合わせ先
-
介護保険課
〒410-1192 静岡県裾野市佐野1059 裾野市役所1階
電話:055-995-1821
ファクス:055-995-1799
更新日:2024年08月05日