食品ロスの削減
食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。 日本では令和3年度に、約523万トンの食品ロス(事業者から約279万トン、家庭から約244万トン)が発生したと推計されています。
家庭で発生する食品ロスには、どのようなものがあるの?
家庭で発生する食品ロスは、大きく3つに分類されます。
- 食卓にのぼった食品で、食べ切られずに廃棄されたもの(食べ残し)
- 賞味期限切れなどで使用・提供されず、手つかずのまま廃棄されたもの
- 厚くむき過ぎた野菜の皮など、不可食部分を除去する際に過剰に除去された可食部分
食品ロスを減らすためにできることは?
買い物のとき
買い物の前に冷蔵庫の中の在庫を確認し、食べきれないほどの食材を買いすぎないないようにしましょう。すぐに食べる商品は、賞味期限や消費期限の長い商品を選択するのではなく、陳列順に購入しましょう。
調理のとき
調理のときは、食べられる分だけ作るようにしましょう。また、食材が余ったときには、使い切りレシピを検索してみましょう。
保存のとき
食べきれなかった食品については、冷凍などの傷みにくい保存方法を検討しましょう。また、保存していた食べ残しを忘れてしまわないように、冷蔵庫の中の配置方法を工夫しましょう。
外食するとき
まずは食べきれる量の注文を心がけましょう。残ってしまった場合には、ドギーバッグ等で持ち帰ることができるかどうかを確認してみましょう。特に宴会では食べ残しが多く出ます。乾杯後30分間、お開き10分前は、自分の席で料理を楽しむ「3010運動」に取り組んでみませんか。
関連ページ
食べもののムダをなくそうプロジェクト(消費者庁)[外部リンク]
ふじのくに食べきりやったね!キャンペーン(静岡県)[外部リンク]
関連資料
- この記事に関するお問い合わせ先
-
生活環境課
〒410-1192 静岡県裾野市佐野1059 裾野市役所1階
電話:055-995-1816
ファクス:055-992-4447
更新日:2020年02月01日