議会の用語

議会用語解説

委員会条例(よみかた:いいんかいじょうれい)

議会には、常任、特別、議会運営の委員会があります。これらの委員会の設置、委員の任期や定数、運営方法など、委員会に関し必要な事項を定めた条例です。

委員長報告(よみかた:いいんちょうほうこく)

委員会は、付託を受けた議案や請願の審査を終えたとき、報告書を作成し委員長から議長に提出するとともに、委員長は本会議で審査の経過と結果の報告をします。

意見書(よみかた:いけんしょ)

地方自治法の規定に基づき、議会は、市の公益に関することについて、国会や国の関係省庁などに対し、議会としての意思を意見としてまとめた文書を提出することができます。意見書の案は、議員または委員会が提出し、本会議でその可否を決めます。

一問一答(よみかた:いちもんいっとう)

現在の一括質問に対して、一つの質問に対し、一つの答弁を行うやり方です。

一括議題(よみかた:いっかつぎだい)

一議案ずつ議題とするのではなく、議事の能率化を図るために関連する議案を一括して議題とすることです。「議案第○号から議案第○号までを一括して議題とします。」と議長が宣告します。一括上程ともいいます。

一括質問(よみかた:いっかつしつもん)

2以上の質問項目がある場合に、全ての項目を一括して質問して、一括して答弁を求める質問のやり方です。

演壇(よみかた:えんだん)

本会議で、発言をする人が立つために設けられた壇のことをいいます。発言は、質疑や動議などの場合を除き、全て演壇で行われます。また、演壇に上がることを登壇といいます。

開会(よみかた:かいかい)

市長の議会招集に応じて、定例会や臨時会の議会を開くことです。「ただいまから平成○年○月定例会(臨時会)を開会します。」と議長が本会議で宣告します。議会を閉じることは、閉会といいます。

会期(よみかた:かいき)

議会が会議を行う期間のことで、開会日から閉会日までをいいます。会期の決定は、開会の後、「本日から○月○日までの○日間」と、本会議で議決します。

会議規則(よみかた:かいぎきそく)

議会が、本会議の運営に関する一般的な手続きや内部規律などを定めた規則です。本会議・委員会の議事手続き、議会で行う選挙、請願・陳情の扱い、議員の辞職、規律などを定めています。

会議録署名議員(よみかた:かいぎろくしょめいぎいん)

本会議の次第を記録した公文書を会議録として作成しますが、これに議長とともに署名する議員のことをいいます。各定例会・臨時会の開会日に、議長が本会議で2人の議員を指名します。

会派(よみかた:かいは)

市政に対して同じような考え方や意見を持っている2人以上の議員は、グループを作って活動することができ、このグループを「会派」といいます。

会派代表者会議(よみかた:かいはだいひょうしゃかいぎ)

議長、副議長、会派の代表者などが、協議または調整を行うため開催するものです。

可決・否決(よみかた:かけつ・ひけつ)

議決のうち、条例案・予算案・契約締結議案・意見書案・決議案などの原案・修正案を可とするのを可決、否とするのを否決といいます。

議案(よみかた:ぎあん)

議会の議決を経るため、市長や議員、委員会が提出する案件のことです。条例案・予算案・決算認定をはじめ、契約締結議案・人事同意議案・専決処分承認などがあります。また、広い意味では、意見書案、決議案などを含む場合もあります。

議案の提出(よみかた:ぎあんのていしゅつ)

議案を議会に提出する権利は、原則として市長と議員(委員会)双方にありますが、例外として、予算案など市長に専属するものと、委員会の設置など議員に専属するものとがあります。また、議員が議案を提出する場合は、一定数以上の議員の賛成が必要です。

議員派遣(よみかた:ぎいんはけん)

議会は、(1)議案の審査のため、(2)市の事務に関する調査のため、(3)その他必要があると認めるときに、議員を市内外や海外に派遣することができます。議会の議決でこれを決めますが、緊急の場合には議長が決め、議会に報告します。

議会運営委員会(よみかた:ぎかいうんえいいいんかい)

多数の議員で構成される議会を円滑、効率的に運営するため、条例で設置する委員会です。会期、議事日程、議案などの取扱い、質問の取扱いなどの議会の運営や会議規則、委員会条例などに関する事項などを協議、調査、審査します。

議会改革(よみかた:ぎかいかいかく)

開かれた議会を継続的に取り組むため、地方分権の時代にふさわしい議会の在り方について調査研究を進めることをいいます。

議会基本条例(よみかた:ぎかいきほんじょうれい)

議会の基本理念と基本方針を定め、議会の役割を明らかにし、市民の付託に的確にこたえていくことを目的に制定されている条例です。議会の基本理念と基本方針のほか、議会運営や議員の活動原則、議会と市長など、市民との関係、議会の機能強化、議会改革の推進などを規定しています。

議会の招集(よみかた:ぎかいのしょうしゅう)

議会を開くために、議員に参集することを求める行為で、市長の権限となっていますが、議長または議員から市長に対して、議会の招集を請求をすることができます。

議決(よみかた:ぎけつ)

表決(採決)の結果、得られた議会の意思決定のことです。

議事堂(よみかた:ぎじどう)

議場のほか委員会室、会議室、議員控室、事務室などを含む議会のいっさいの施設をいいます。市役所の5階フロアを指します。

議事日程(よみかた:ぎじにってい)

本会議の日ごとに、開議の日時、会議に付する事件と順序などを記載したその日の会議の進行表のことです。議長が作成し議員に配付します。

議場(よみかた:ぎじょう)

本会議場のことです。議長席、議席、演壇、事務局長席、執行部席、事務局職員席がその範囲で、傍聴席は含みません。議事堂とは意味が異なります。

議席(よみかた:ぎせき)

本会議で議員が着席する場所を指します。議席には、番号と氏名標を付けています。

議題(よみかた:ぎだい)

会議の対象となる案件のことですが、実際の運用では、議決の対象となるもの(議案)に限らず、選挙、委員長報告なども含めて、議題と呼んでいます。議長は、「・・を議題とします」などと宣告します。

議長(よみかた:ぎちょう)

議長は、議会活動の主宰者であり、議会の代表者です。本会議で、議員の中から選挙します。

休会(よみかた:きゅうかい)

会期中、1日単位で本会議の活動を休止することです。休日のほか委員会開催など、議事の都合その他必要があるときは、議決によって休会とすることができます。

休憩(よみかた:きゅうけい)

会議をその途中で一定時間中断することをいい、議長は、休息、食事、委員会の開催、議事の準備などのために、適宜休憩を宣告することができます。

挙手(よみかた:きょしゅ)

表決の方法の1つです。手を挙げて採決する方法です。

起立(よみかた:きりつ)

表決の方法の1つです。議長は、「本案を原案のとおり(または、委員長の報告どおり)決することに賛成の方は起立願います」と採決します。この他、異議がないことを諮る簡易な表決方法をとる場合もあります。

継続(よみかた:けいぞく)

議会は会期ごとに独立し、会期中に議決に至らなかった事件は消滅して、後会に継続しません。例外として、委員会における議会閉会中の継続審査があります。

決議(よみかた:けつぎ)

機関としての議会が行う意思決定です。その多くは、政治・行政に関わる課題に対する議会の意思の表明です。

採決(よみかた:さいけつ)

議長や委員長が本会議や委員会で議員の賛否の意思表示を求めることをいいます。本会議の場合は、起立採決や、起立させずに異議の有無を確認する簡易採決のほか、無記名投票や記名投票による採決があります。

採択 ・ 不採択(よみかた:さいたく・ふさいたく)

議決のうち、請願、陳情について、これを肯定する議会の意思決定を採択、否定する意思決定を不採択といいます。

散会(よみかた:さんかい)

その日の議事日程に記載された事件の全てを議了し、その日の会議を閉じることです。議長が「本日は、これをもって散会します」と宣告します。

参考人(よみかた:さんこうにん)

委員会がその調査または審査のため必要があると認めるときに出席を求め、これに応じて委員会で意見を述べる者のことをいいます。

質疑(よみかた:しつぎ)

質疑は現に議題となっている議案などに関し疑問点を質すことで、市政一般に関する質問とは区別されます。

執行機関(よみかた:しっこうきかん)

議決機関としての議会に対して、市の事務を行う市長をはじめとする各種の機関(教育委員会、選挙管理委員会、監査委員など)をいいます。

質問(よみかた:しつもん)

市政一般に関することを問い質すことで、議題となっている議案などに関し疑問点を質す質疑とは区別されます。

上程(よみかた:じょうてい)

本会議で議題として取り扱うことを「上程」といいます。議題とするためには、議事日程に従って、議長が当該案件を議題とする旨宣告することが必要です。

承認 ・ 不承認(よみかた:しょうにん・ふしょうにん)

議決のうち、専決処分承認議案について可とするのが承認、否とするのが不承認です。 

常任委員会(よみかた:じょうにんいいんかい)

議会の内部機関で、付託を受けた議案などの審査や市の事務に関する調査をそれぞれ分担して詳細に行います。条例で5つの常任委員会を設置しています。

審議(よみかた:しんぎ)

本会議では、付議事件について、説明を聞き、質疑し、討論をし、表決するという一連の流れを「審議」といいます。

審査(よみかた:しんさ)

委員会において、付託を受けた議案、請願などについて質疑、討論して結論を出す一連の過程をいいます。

人事案件(よみかた:じんじあんけん)

市長が、副市長や監査委員などを選任または任命するにあたり、議会の同意を得るために提出する人事同意議案をいいます。

請願(よみかた:せいがん)

請願権は憲法で保障された国民の基本的権利で、国民が国や地方公共団体に対し、一定の希望を述べることをいいます。市議会に請願する場合は、議員の紹介で要件を備えた請願書の提出が必要です。議会の審議で採択か不採択かを議決します。

全員協議会(よみかた:ぜんいんきょうぎかい)

市政の課題、議会の運営などに関し全議員で協議または調整を行うため、会期の内外を問わず開催するもので会議規則に規定されています。

全会一致(よみかた:ぜんかいいっち)

本会議や委員会の採決で、出席議員(委員)全員の意思が一致することです。委員長報告の際に、「全会一致をもって原案を可決すべきものと決定しました」などと用いられます。

先議(よみかた:せんぎ)

通常、議案はあらかじめ予定された採決日や閉会日に議決しますが、その日を待たずに会期の途中で議決することをいいます。

専決処分(よみかた:せんけつしょぶん)

議会が議決をしなければならない事項を、市長が議会に代わって意思決定をすることです。時間的に議会の招集を待てない緊急の場合などに、市長が専決処分できることとなっていますが、専決処分の後に、議会に報告をし承認を求める議案の提出が必要です。このほか、一定額以下の自動車事故による損害賠償額の決定など軽易な事項で、あらかじめ議決によって特に指定したものは、全て専決処分ができますが、その後議会への報告が必要です。

代表質問(よみかた:だいひょうしつもん)

本会議で行う各会派の代表による市政に対する質問で、議員個人による一般質問と区分しています。会派の代表者が、9月定例会中に行います。

対面演壇 方式(よみかた:たいめんえんだんほうしき)

市議会では、平成11年6月定例会から導入しています。議長席前にある演壇に加え、議員席側に発言席を設置し、対面する方式のことをいいます。

多数(よみかた:たすう)

議会の議決は、出席議員の過半数をもって「多数」とし決するのが原則です。起立による表決の場合は、議長が起立者の多少を認定します。議長は「起立多数です。よって本案は、可決されました」、「起立少数です。よって本案は、否決されました」などと用います。

直ちに採決(よみかた:ただちにさいけつ)

議事進行上、議案の提案(趣旨)説明、質疑、委員会付託、委員長報告を省略して採決することです。議長は、省略する事項を諮ってから採決に入ります。

調査(よみかた:ちょうさ)

委員会では、付託を受けた議案、請願などの審査のほか、所管の事務に関する調査を行います。

陳情(よみかた:ちんじょう)

陳情は、特定の事項についての利害関係を有する住民が、議会に実情を訴え、当局の適切な措置を要望することです。請願とは異なり、議員の紹介を必要としません。議会に提出された陳情はとりまとめ、全議員に配られます。

追加議案(よみかた:ついかぎあん)

議案は通例、開会日に提出、上程されますが、その後、会期中に追加して提出、上程される議案のことです。 

提案理由(よみかた:ていあんりゆう)

上程議案を審議するにあたり、まず、本会議で、提出者から提出の理由やその内容について説明を聞き、質疑を行うことを原則としています。市長提出の議案は市長が、議員提出の議案は提出議員が説明を行います。

定刻(よみかた:ていこく)

定刻は、10時のことです。裾野市議会の本会議の会議時間は、原則として10時から17時までと定められています。

定足数(よみかた:ていそくすう)

議会の会議で、有効に議題を審議し、決定するために必要とされる出席議員の数のことで、本会議では、議員の定数の半数以上、委員会では委員の定数の半数以上が出席しなければ、会議を開くことができません。

定例会(よみかた:ていれいかい)

定期的に開催する議会で、毎年の招集回数は条例で定められています。裾野市議会では年4回です。

同意 ・ 不同意(よみかた:どうい・ふどうい)

議決のうち、人事案件(人事同意議案)について可とするのが同意、否とするのが不同意です。

動議(よみかた:どうぎ)

予算案、条例案、意見書案、決議案のように、一定の形式や手続を要する議案以外に、会議の議事の進行の過程で、議会の意思決定を求めて議員から提案されるものです。具体的には、休憩、質疑や討論の終結など、会議の途中に口頭で行われる議事の進行や審議手続に関するものがほとんどです。動議は、所定の賛成者があれば成立し、議題となり議決されます。

当局(よみかた:とうきょく)

市行政上の執行機関のことです。「当局の答弁を求めます」という場合に用います。

答弁(よみかた:とうべん)

本会議、委員会などで、議員(委員)の質疑、質問に対して市長や関係部局長などが答えることです。

討論(よみかた:とうろん)

採決の前に、議員はその案件に対して、賛成か反対かの自己の意見を表明することができます。自己の意見に反対の議員や賛否の意思を決めかねている議員に対し、自己の意見に賛同するよう理由を述べます。

特別委員会(よみかた:とくべついいんかい)

常任委員会の他に、特定の事件を審査調査するために設置する委員会です。議決によって設置されます。

二元代表制(よみかた:にげんだいひょうせい)

地方自治体では、国の議院内閣制と異なり、首長と議会議員をともに住民が直接選挙で選ぶという制度をとっており、これを二元代表制といいます。ともに住民を代表する首長と議会が相互の抑制と均衡によって緊張関係を保ちながら、議会が首長と対などの機関として、自治体の運営の基本的な方針を決定(議決)し、その執行を監視し、また積極的な政策提案を通して政策形成の舞台となることこそ、二元代表制の本来の在り方であるといえます。

認定 ・ 不認定(よみかた:にんてい・ふにんてい)

議決のうち、決算認定議案について可とするのが認定、否とするのが不認定です。不認定は、「認定しないものと決する」といいます。

諮る(よみかた:はかる)

議事進行の上で、議長が、ある事柄に対して、「お諮りします。本件は、・・・したいと思います。これに御異議ありませんか」と議員の異議の有無を問う場合などに、よく使われる慣例的な表現の一つです。

発議(よみかた:はつぎ)

議会において、議事の対象となるべき問題を提出することをいいます。議案の場合は提案ともいいます。動議の提出も含みます。

発言(よみかた:はつげん)

議会の会議での発言は、提案説明、質疑、質問、討論、動議、委員長報告などさまざまです。本会議では、いずれも議長の許可が必要です。

発言通告(よみかた:はつげんつうこく)

本会議で発言しようとする者は、原則として、あらかじめ議長に発言通告書を提出します。質疑、質問については要旨などを、討論については、賛成・反対の別を記載した通告書の提出が必要です。

反問(よみかた:はんもん)

通常、市長などは、議員の質疑や質問に対して回答するだけの権限しか与えられていませんが、議員の発言に責任を持たせ、活発な議論が転換するよう、市長などに議員へ質問する権限を与えるものです。

表決(よみかた:ひょうけつ)

本会議で議会の意思を決定するため、議長の要求に応じて、出席議員が賛成または反対の意思を表明することをいいます。「採決」は議長が表決をとる行為のことです。委員会の場合は、委員会の意思を決定するため、委員長の要求に応じて、出席委員が賛成または反対の意思を表明することをいいます。

付議(よみかた:ふぎ)

案件(事件)を議会の審議に付すことです。臨時会の場合は、あらかじめ市長が付議すべき事件を告示することが必要です。

付託(よみかた:ふたく)

本会議での質疑が終了した後、さらに詳しく検討を加えるため、所管の常任委員会、議会運営委員会または特別委員会に審査を託すことです。

閉会(よみかた:へいかい)

定例会や臨時会の議会を閉じることです。付議された事件が全て議了したあと、「これをもって、令和○年○月定例会(臨時会)を閉会します」と議長が本会議で宣告します。

閉会中の継続審査・調査(よみかた:へいかいちゅうのけいぞくしんさ・ちょうさ)

会議に付された案件を会期中に議了できず、閉会中当該事件を付託された委員会が継続して審査・調査を行うことです。これには議決が必要です。

傍聴規則(よみかた:ぼうちょうきそく)

本会議の傍聴に関し、手続、傍聴人の守らなければならない事項などを定めた規則です。

傍聴席(よみかた:ぼうちょうせき)

本会議における傍聴席の定員は52人(車椅子席2人を含む。)です。

本会議(よみかた:ほんかいぎ)

全議員で構成する議会の会議のことです。本会議は、その運営を議長が主宰し、議場で開きます。これとは別に、議員の一部をもって構成する委員会があります。

臨時会(よみかた:りんじかい)

定例会以外に必要があるとき、特定の事件に限り審議するために招集される議会です。

臨時議長(よみかた:りんじぎちょう)

一般選挙後の最初の議会など、議長の職務を行う者がいないときに、議長が選挙されるまでの間、当日議場に出席している議員のうち、最年長者が臨時に議長の職務を行います。

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局
〒410-1192 静岡県裾野市佐野1059 裾野市役所5階
電話:055-995-1839
ファクス:055-993-7546

議会事務局へのお問い合わせ、意見、質問

更新日:2021年02月04日