在外選挙
対象とする選挙
衆議院議員総選挙と参議院議員通常選挙の国政選挙のみとなります。
在外選挙人名簿への登録
在外選挙人名簿へ登録するには、申請が必要です。
平成30年6月1日から、市役所で国外転出手続きをする際、合わせて在外選挙人名簿への登録申請ができるようになりました。手続きができる期間は、国外転出届を提出した日から、国外転出予定日当日までです。海外転出時に手続きができなくても、出国後に今までどおり住所を管轄する大使館または領事館で申請が可能です。
注釈
国外転出手続き時の在外選挙人名簿への登録申請については、申請に必要なもの等ありますので、一度裾野市選挙管理委員会までお問い合わせください。
国外転出手続き時の申請方法(日本国内での手続き)
申請は裾野市選挙管理委員会(市役所3階行政課内)で行います。
必要な書類
1.申請者本人が申請書を提出する場合は、申請書とパスポートが必要です。申請書には、後日在外選挙人証を送付するうえで必要となる、転出先の住所を記入する欄がありますので、住所の確認をお願いします。
2.申請者と一緒に国外転出する親族が申請書を提出する場合は、申請書と申請者本人のパスポート、申請者からの申出書、申請に来る方のパスポートが必要です。申請書、申出書ともに申請者本人の自署した署名が必要になります。また申請書には、後日在外選挙人証を送付するうえで必要となる、転出先の住所を記入する欄がありますので、住所の確認をお願いします。
申請者は海外転出後、在留届を大使館または総領事館に必ず提出してください。在留届を提出後、外務省のシステムで在外選挙人名簿登録資格の有無を確認します。確認が取れ次第、在外選挙人証を外務省経由でお送りします。なお、在留届の提出がないと、資格の有無の確認がとれないため在外選挙人名簿登録ができませんのでご注意ください。
(注釈)
〇国外転出時に在外選挙人名簿への登録申請手続きを行う際、事前に下欄に添付している申請書、申出書をご記入の上、必要書類を持参されると手続きがスムーズに進みます。
〇国外転出手続き時の申請書、申出書は下欄に掲載しています。
国外転出手続き時の注意事項(日本国内での手続き)
〇国外転出手続き時に在外選挙人名簿への登録申請ができるのは、満18歳以上の日本国民で、裾野市の選挙人名簿に登録されている方のみとなります。(選挙人名簿に登録されるには、裾野市で3か月以上住民登録されている必要があります。)
〇申請できるのは、申請者本人のほか、申請者とともに国外転出する親族(転出届に異動対象者として記載されている人)に限り申請することができます。その際は、身分確認証等必要なものがありますので、選挙管理委員会までお問い合わせください。
〇申請書、申出書は両方とも申請者本人が自署する署名欄があるので、必ず申請者の方の署名をもらってください。
〇海外転出後、「在留届」を大使館または総領事館に必ず提出してください。外務省のシステムにおいて在外選挙人名簿登録の資格の有無を確認するため、在留届の提出が必要となります。
〇申請書に記載する転出先住所は、確実に地番までご記入ください。アパートに居住する方は、アパート名までご記入ください。在外選挙人証を送付する時に、住所が違うと返却される可能性があります。
大使館または領事館での手続き時の申請方法(海外での手続き)
日本国内で、国外転出手続き時に在外選挙人登録申請ができなかった場合でも、転出先の住所を管轄する大使館または総領事館で申請することができます。
〇申請できるのは、年齢満18歳以上の日本国民で、引き続き3カ月以上その方の住所を管轄する領事館の管轄区域内に住所を有している方です。
〇大使館または領事館へ直接行き、手続きすることになります。詳細は、住所を管轄する大使館または領事館へお問い合わせください。
在外選挙の投票の方法
在外公館投票
大使館または領事館(在外公館)で投票します。
投票できる期間は、公示または告示の日の翌日から選挙の期日の6日前までとなります。投票後、在外公館が名簿登録地の選挙管理委員会へ送付します。
郵便投票
郵便で在外選挙人名簿登録地の選挙管理委員会へ投票用紙を請求し、投票用紙が届いたら候補者名を記入します。記入後、投票用紙を請求先の選挙管理委員会へ送付して投票します。郵便でのやりとりとなるため、期間がかかります。
そのため、投票用紙の請求は選挙の期日の公示または告示の日以前から認められています。
日本国内での投票
一時帰国した場合などに国内の投票制度を利用して投票します。
詳しくは下記の外務省のホームページ(外部リンク)をご覧ください。
国外転出手続き時の申請書、申出書
- この記事に関するお問い合わせ先
-
行政課 管財係・選挙管理委員会
〒410-1192 静岡県裾野市佐野1059 裾野市役所3階
電話:055-995-1807
ファクス:055-993-3607
更新日:2018年06月05日