新エネルギー機器設置事業補助金
裾野市では、新エネルギーの利用促進と防災、減災対策の推進を図るため、新エネルギー機器設置に対して予算の範囲内で補助を行っています。補助を希望する場合は、必要書類をそろえ、(1)設置工事に着手する前に申請し、(2)年度内に完了報告を行ってください。
予算の範囲内での補助となりますので、予算が終了した時点で受付を終了します。
補助概要
対象機器 | 補助の条件 | 金額 |
---|---|---|
太陽熱高度利用システム |
|
3万円 |
蓄電池システム |
|
1台につき10万円 |
家庭用燃料電池システム(エネファーム) |
|
10万円 |
注釈:太陽光発電システムの補助は行っていません。
申請受付件数
対象機器 | 4月 | 5月 | 6月 | 合計 |
---|---|---|---|---|
太陽熱高度利用システム | 0 | 0 | 0 | 0 |
蓄電池システム | 0 | 0 | 0 | 0 |
家庭用燃料電池システム(エネファーム) | 0 | 0 | 0 | 0 |
予算残額:4,000,000円
申請方法
(1)交付申請書の提出
システムの設置工事に着手する前に、あらかじめ補助の条件などを参照の上、次の書類を提出してください。
- 補助金交付申請書(様式第1号)
- 設置場所付近の詳細な地図(当該地と周辺の地番なども特定できるもの)
- 新エネルギー機器の設置に係る見積書とその内訳書の写しか経費の内訳が明記されている工事請負契約書の写し(型式、数量と金額が記載されたもの)
- 新エネルギー機器の形状、規格などシステムの概要を説明するパンフレットなどの資料
- 売買契約書の写し(建て売り住宅を購入する者に限る)
- 市税の滞納がないことの証明書または他市町からの転入の場合にあっては納税証明書(申請日前2カ月以内に発行されたもの。住宅用設置および事業所用設置の場合に限る)
- その他、市長が必要と認める書類
交付申請書の提出を受け、市から補助金決定通知書を送付します。
- 補助金交付申請書(様式第1号)
注意
補助金交付申請時に提出が必要な書類の内、「市税の滞納がないことの証明書」について「納税証明書」と混同されるケースが多くみられます。
「市税の滞納がないことの証明書」は、市役所1階11番市税の窓口でのみ発行できる証明書です。市役所1階1番市民課窓口および各支所で発行できる「納税証明書」では申請ができかねますのでご注意ください。
以下の「市税の証明書」のページから「市税の滞納がないことの証明書」の申請書類をダウンロードできます。
注釈:申請時に他市町村に住んでいて、設置後(新築建築後)に当市に転入する場合のみ納税証明書で受け付けます。
(2)完了報告書の提出
工事完了後速やかに、以下の書類を提出してください。年度内に完了報告書を提出できない場合、補助金は交付できません。
- 完了報告書(様式第4号)
- 新エネルギー機器の設置に係る領収書の写し(申請時の見積金額と異なる場合は領収金額内訳書の写し)
- 新エネルギー機器の保証書などの写し
- 新エネルギー機器の設置完了後の写真(建物全景・設置状況および型番を確認できるもの)
- 設置場所の住所の住民票(住宅用設置の場合に限る)
- その他必要と認める書類
完了報告書の提出を受け、必要に応じて現地確認した後に、市から補助金確定通知書を送付します。
- 完了報告書(様式第4号)
注意
完了報告時に提出が必要な新エネルギー機器の設置完了後の写真の内、設置状態と型番を確認できるものについては、蓄電池の場合、蓄電池本体とパワーコンディショナの写真を添付してください。
(3)補助金の請求
補助金確定通知書を受けた後、補助金請求書(様式第6号)を提出してください。希望の金融機関に振り込みます。振込先は、申請者本人名義、事業所や集会所の場合は事業所、区の名義の口座となります。
- 補助金請求書(様式第6号)
機器設置の計画を変更または中止する場合
設置の計画変更や中止をする際には、計画変更(中止)届(様式第3号)を提出してください。
- 計画変更(中止)届(様式第3号)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
生活環境課
〒410-1192 静岡県裾野市佐野1059 裾野市役所1階
電話:055-995-1816
ファクス:055-992-4447
更新日:2021年04月01日