避難する
「避難する」=「避難所に行く」ではありません
「避難する」とは、「自分の命を守る行動をする」ことです。必ずしも「避難所に行く」ことではありません。
下記の避難方法を参考に、自分や家族に合った「避難行動」を取ってください。
避難の方法
地震災害の場合
- 地震の揺れに注意し、身を守る(シェイクアウトの行動)。
- 揺れがおさまったら、火の元を確認し、玄関を開ける。
- 隣近所に声をかけながら、一時避難地(区によっては「一時避難場所⇒一時避難地」)に移動する。その間、余震に注意し、危険個所は避ける。
- 区(自主防災会)で安否確認をし、必要があれば、消火や人命救助を行う。
【ここで、自宅や区に残る人と、そうでない人に分かれます】
- 集団(自主防災会ごと)で広域避難地(緊急避難地)に移動する。
- 広域避難地に集合した被災者の内、自宅などの損壊により居住が困難な人などを優先に、指定避難所に避難する。
風水害の場合
- 自宅が浸水想定区域や土砂災害危険区域内にあるか、市防災マップで確認する。
- 自宅(2階以上)で避難が可能か(垂直避難)どうか確認する。
(注釈)浸水想定区域内でも、浸水の深さや滞留時間によって、自宅での避難は可能な場所もあります。
-
自宅での避難が困難な場合、以下の方法で避難を考えます。
(1)安全な場所の知人宅や親戚宅に避難することを考える。
(2)居住区の集会所や公民館に避難することを考える。
(3)(1)(2)のような場所がない場合、市指定避難所へ避難する。
(注釈)(1)~(3)は、災害が起こってからではなく、平常時から考えておいてください。
裾野市広域避難地(緊急避難場所)一覧 (PDFファイル: 99.9KB)
避難所の開設
地震災害、土砂災害・浸水害などにおいて、災害の想定や被害の状況に応じて、指定避難所のうち、必要な避難所を開設します。
また市は、避難指示などを発令した場合にも、指定避難所を開設します。
避難所に持参するもの
避難所に行くときは、自分や家族に必要なものを持参しましょう。最低でも1晩過ごす分は必要です。
- 水や食料(湯を沸かすことのできない施設があるため、常温で食べれるもの)
- 着替えやタオル
- 薬や整理用品
(必要な場合)
- 乳幼児用品や妊産婦用品
- 高齢者用オムツや障がい者手帳
すそのんと学ぶ防災ハンドブック「そなえて ぼうさい」~知ろう避難所 ススメよう防災対策を参考にしてください。
すそのんと学ぶ防災ハンドブック「そなえて ぼうさい」~知ろう避難所 ススメよう防災対策~ (PDFファイル: 5.5MB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
危機管理課
〒410-1192 静岡県裾野市佐野1059 裾野市役所1階
電話:055-995-1817
ファクス:055-992-4447
更新日:2021年05月20日