環境イベント
親子水生生物観察会(毎年7月ごろ開催予定)
市民の皆さんに地域環境を保全することの大切さを学んだり、水辺に親しんだりする機会が少なくなっている今日、河川への関心を持ってもらうため、小・中学生を対象に河川に生息する水生生物を親子で観察し、水質調査を体験しながら、河川水質浄化思想の高揚を図っています。
水ヶ塚夏季探鳥会(令和7年6月14日実施)
水ヶ塚公園駐車場周辺で探鳥会を開催しました。当日は、裾野野鳥を守る会の滝さんを講師に、市内外から約40名の方にご参加いただき、探鳥会開始前を含めて24種類の野鳥を確認することが出来ました。
十里木冬季探鳥会(令和7年1月18日実施)
富士山須山口登山歩道の一部を会場に探鳥会を開催しました。裾野野鳥を守る会の滝さんを講師に、カシラダカ、ジョウビタキ、ツグミなどの冬鳥を含む14種類の野鳥を確認することが出来ました。当日は天候にも恵まれ、市内外から20名近くの方にご参加いただきました。


環境講座 地球温暖化と気候変動への備え(令和6年10月28日実施)
静岡地方気象台の岸伸恵調査官を講師にお迎えし、環境講座を開催しました。今年の夏の気候について、静岡県を含む東海地方では気温が高く、降水量や日照時間も多く、猛暑は温暖化が原因の可能性が高いこと。季節・年の気温を平均した平均気温1度の差は、平均気温が高い場合、真夏日など極端な高温の発生日数が増加すること。防災気象情報や熱中症アラートの活用等について解説していただきました。


省エネ啓発講座 あかりのエコ教室(令和6年8月24日実施)
昨年度開催した環境講座「上手な電気のつかい方」に引き続き、パナソニック株式会社エレクトリックワークス社の山舩健さんを講師にお迎えし、主に小学生とその保護者を対象に「あかりのエコ教室」を開催しました。 講座の冒頭では、電気のつくり方とその特徴、家の中で電気を多く消費する家電、家で使う明かりの種類についての説明を受け、その後、手回し発電機を使った白熱灯・蛍光灯・LEDの発電実験、ランプの発電に要する電気量測定を行いました。最後に、LEDの特徴と今すぐできるエコ活動について話し合い、講座を修了しました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
生活環境課
〒410-1192 静岡県裾野市佐野1059 裾野市役所1階
電話:055-995-1816
ファクス:055-992-4447
更新日:2025年07月01日