須山浅間神社 ~須山口登山道の起点~

須山浅間神社
須山口登山道の起点

須山浅間神社は、須山口登山道の起点となった神社です。古くから須山口登山道を通って山頂を目指した登山者が、みそぎを行い登山の安全などを祈願しました。
須山浅間神社は社殿旧記によれば、日本武尊が東征した際創建し、欽明天皇13(552)年に蘇我稲目が再興したとされています。覆殿の中にある現在の本殿は、江戸時代後期の文政6(1823)年に建立されたと伝えられています。また、拝殿手前右側の覆屋の中には古宮とよばれる小社が安置されていて、慶長16(1611)年に建立されたものと考えられています。
社叢には、樹齢400~500年以上とされる20本程の杉の巨木があり、目通りの太さが周囲7メートル程のものもあります。これらの木は、神社の存在を証明する大永4(1524)年の棟札とともに須山浅間神社の歴史を物語り、厳粛な雰囲気を漂わせています。

富士山の歴史を物語る上で必要な神社や登山道が、史跡「富士山」として国の文化財(史跡)に指定されました。須山浅間神社は、信仰面での富士山の顕著な普遍的価値を証明する上で不可欠な資産であることから、境内地と社叢が平成23年2月7日に国の文化財(史跡)に指定され、構成資産となっています。

(注釈1)社叢:神社を囲むようにして存在している森林
(注釈2)棟札:神社などで、新築や修理の際、工事の由緒・年月日・建築者などを記し棟木に打ちつけた木の札

アクセス

  • 三島駅、裾野駅方面から須山行きバス、「須山」下車。徒歩10分
  • 十里木方面から御殿場駅行きバス、「津土井」下車。徒歩3分。
大正時代の須山浅間神社
大正時代の須山浅間神社
大正時代の須山浅間神社

大正時代の須山浅間神社

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課
〒410-1102 静岡県裾野市深良435 生涯学習センター1階
電話:055-994-0145
ファクス:055-992-4047

生涯学習課へのお問い合わせ、意見、質問

更新日:2017年03月27日