4月から「雑がみ」の品目・出し方が広がります
令和7年4月から、これまで「燃えるごみ」で出していた写真、感熱紙、アルミの付いた紙パックなどは、資源の日の「雑誌・雑がみ」で出してください。
これに加えて、「雑誌・雑がみ」に関しては、白い紙ひもの制限が無くなり、ビニールや茶色の紙ひも、段ボールやビニール袋に入れても出せるようになります。
なお、「段ボール」および「新聞紙」は、これまで通り白い紙ひもで十字に縛ってください。
「雑誌・雑がみ」で出せるもの
これまでの雑誌、紙箱などに加えて、次の品目も「雑誌・雑がみ」で出してください。
- 紙パック、牛乳パック
- 防水加工された紙(紙コップ、紙皿、油紙、ロウ紙など)
- カーボン紙、ノーカーボン紙(宅配便の複写伝票など)
- 圧着はがき(親展はがきなど、シールをめくり内容を見るタイプのもの)
- 窓あき封筒、ティッシュの箱(注書き:ビニール部分を取り除く必要はありません)
- 写真用紙、感光紙
- 感熱紙(ファクス用紙、レシートなど)
- 臭いのついた紙(石鹸の包装紙、線香や洗剤の箱など)
- 水に濡れた紙
- アルミが使われた紙パック(食用油の入っていた紙パックなど)
「雑誌・雑がみ」で出せないもの
以下の紙は、燃えるごみに出してください。
- 使用済みのティッシュペーパー・トイレットペーパー
- 不織布(マスクなど)
- 紙おむつ
注釈:「雑がみ分別早見表」を参照してください。
出し方
- ビニールや茶色の紙ひも、段ボールやビニール袋に入れても出せるようになります。
- 「紙パック、牛乳パック」も「雑誌・雑がみ」と一緒に出してください。資源ステーションでコンテナに入れる必要はありません。

「雑誌・雑がみ」のリサイクル
令和7年4月以降、収集した「雑誌・雑がみ」は、トイレットペーパーにリサイクルされます。
その他
「段ボール」および「新聞紙」は、これまで通り白い紙ひもで十字に縛ってください。茶色の紙ひもや麻ひも、ビニールひもで束ねたものは、収集できません。
参考
- この記事に関するお問い合わせ先
-
生活環境課
〒410-1192 静岡県裾野市佐野1059 裾野市役所1階
電話:055-995-1816
ファクス:055-992-4447
更新日:2025年03月06日