地域地震防災指導員
裾野市地域地震防災指導員会は、裾野市が定めた防災指導員会設置要綱および同服務規定に則り、市ならびに防災関係諸団体との横の連携を密に図りながら、市内自主防災会の防災意識の高揚と活性化に向けた指導育成に取り組み、次の諸項目について 積極的に活動展開してきました。
主な活動
防災指導員は、自ら地震等に関する知識、救急法等を習得し、自主防災会の育成・市民の防災意識啓発を行います。
年間活動内容
- 委嘱状交付式
- 感謝状贈呈式
- 防災指導員会総会
- 自主防災会連合会総会
- 防災指導員会役員会
- 勉強会(HUG・心肺蘇生法(AED)・三角巾法・防災知識等)
- 地震体験車取扱研修会
- 上級救命講習会
- 防災交流会
- 裾野市総合防災訓練
- 裾野市水防・土砂災害防災訓練
- 裾野市防災のつどい
- 裾野市消防出初式
- 自主防災会への救急法(人口呼吸・三角巾・包帯法)の指導
- 消火訓練(消火器・可搬ポンプ操作)
- 防災全般の知識の普及・促進
- 各種訓練会(防災資機材操作・取扱説明)
- 全体会(指導体制の打ち合わせ 他)
- 視察研修
広報誌「ぼうさいだより」
指導員会の活動の報告や各地区の防災指導員の紹介などを掲載しています。
主な受賞歴
防災功労者防災担当大臣表彰(団体)(平成25年度)
静岡県地域防災活動知事褒賞 団体の部(平成24年度)
地域地震防災指導員の派遣
申請書
下記の申請書をダウンロードし、必要事項を記入して、危機管理課に提出してください。
防災指導員派遣申請書
注意点
- 実施日の15日以上前に申請してください。
- 申請前に必ず地区顧問または地区幹事の指導員に連絡し、事前協議してください。
地域地震防災指導員を募集します
~地域防災力の向上にあなたの力を活かしませんか~
裾野市地域地震防災指導員会は昭和55年に発足した組織です。救急法、消火訓練、防災知識の普及などの防災訓練指導および、資機材の点検、交流会などを行い、自主防災会の育成、指導、活性化を図るために活動しています。
新しい指導員を次のとおり募集します。防災に興味、関心のある方はご応募ください。
募集人数
若干名
任期
3年以上(1期3年)
対象
20歳以上の方(男女不問)
指導内容
救急法、消火訓練などの防災訓練指導および防災知識の普及など
応募方法
市危機管理課に電話連絡
問い合わせ
裾野市環境市民部危機管理課 電話055-995-1817
- この記事に関するお問い合わせ先
-
危機管理課
〒410-1192 静岡県裾野市佐野1059 裾野市役所1階
電話:055-995-1817
ファクス:055-992-4447
更新日:2024年12月19日