裾野市みらい会議
以下のとおり開催を予定していた「みらい会議」は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を予防するため、中止します。
既に申し込みをされた人、参加を検討していた人には申し訳ございませんが、ご理解をお願いします。
参加者募集中!(令和元年度第2回みらい会議)

今回は、「オリンピック」をテーマにワークショップを行います。
東京2020オリンピック自転車競技ロードレースでは、各国のトップ選手130人が須山地区19.2キロメートルを駆け抜けます。オリンピックというまたとないチャンスを生かすため、市のPRやおもてなし方法について話し合います。
日時
3月8日(日曜日) 13時30分~16時
会場
裾野市福祉保健会館3階研修室
対象
市内に住んでいる小学生~大人(小学生は保護者同伴)、 裾野のまちづくりに興味のある人
内容
話し合い「裾野市からはじまるオリンピック」
- オリンピックがくるってどれだけすごいこと?
- オリンピックのワクワク感・ドキドキ感を話そう!
みらい会議とは
「第4次総合計画後期基本計画」と「まち・ひと・しごと創生総合戦略」で掲げる「田園未来都市」という都市ビジョンの具体化に向けた議論の場として、オープンに市民が対話する「みらい会議」を定期的に開催します。
多くの市民の人と共に、楽しみながらまちづくりに取り組む地域を目指します。
みらい会議パートナーの募集
市では、これからのまちづくりに関わりを持つ人を1人でも増やすため、みらい会議パートナーを随時募集しています。
2019年度の取り組み
第1回
日本ファシリテーション協会フェローの徳田太郎さんをお迎えし、「これからの学校」についてグループで話し合いました、。
- 日時:2019年12月8日(日曜日)14時~16時30分
- 場所:矢崎総業Y-CITY ワールドヘッドクォーターズ内 第2ホール
- 対象者:小学生、中学生、高校生などどなたでも
- 参加者:約40人
令和元年度第1回みらい会議 実施報告 (PDFファイル: 591.2KB)
アンケート結果(小中学生) (PDFファイル: 140.0KB)
アンケート結果(高校生以上) (PDFファイル: 293.0KB)
20191208みらい会議チラシ (PDFファイル: 548.5KB)
2018年度の取り組み
第2回
高村市長による「裾野市の現状とこれからのまちづくり」と題した「市政報告」、みらい会議実行委員による「あるもの磨きの成果発表」、一般社団法人コード・フォー・ジャパンの市川博之さんを講師に迎えたワークショップ(テーマ「データを利活用して10年後の裾野市を考えよう」)を行いました。
- 日時:2019年3月24日(日曜日)13時~17時35分
- 場所:裾野市生涯学習センター2階学習室1
- 参加:裾野市のまちづくりに興味のある人、約50人
平成30年度第2回みらい会議内容報告 (PDFファイル: 1.1MB)
ワークショップ詳細意見(SWOT分析) (PDFファイル: 2.5MB)
ワークショップ詳細意見(どんな価値を出すか) (PDFファイル: 2.2MB)
20190324みらい会議チラシ (JPEG: 1.3MB)
市川希美さん(市川電産)、山口日和さん(常葉大学)、緒方千裕さん(常葉大学)に、当日の模様をグラフィックレコーディングで描いてもらいました。
市川希美さんの作品
山口日和さん・緒方千裕さん(常葉大学)の作品
山口日和さん・緒方千裕さん(常葉大学)の作品
第1回
市の主要事業の進捗状況について報告する「市政報告」の他、裾野市に「あるもの」と「あるもの」を掛け合わせて、まちの新たな魅力を発掘・提案するワークショップを行いました。
- 日時:2018年8月18日(土曜日)14時~16時45分
- 会場:生涯学習センター3階学習ホール他
- 参加:裾野市のまちづくりに興味のある人、約70人
ワークショップでの提案 (PDFファイル: 104.7KB)
2017年度の取り組み
第1回
平成28年度に策定した「第4次総合計画後期基本計画」で掲げる都市のコンセプト「田園未来都市」を、市の都市ビジョンに具体化するため、市民との対話の場として「みらい会議」を開催しました。
- 日時:2017年8月27日(日曜日)14時~16時
- 会場:生涯学習センター3階学習ホール他
- 対象:裾野市に住んでいるが、通勤・通学している人
注釈1:申し込み不要(直接会場へお越しください)
注釈2 :小さな子どもと一緒の参加も大歓迎です。遊びスペースもあります。
第2回
第2回目の「みらい会議」では、これからの市政運営の方向性を市民の皆さんと共有しながら、佐賀県前武雄市長の樋渡啓祐氏を招いた基調講演などを行いました。
- 日時:2018年3月17日(土曜日)14時~16時30分
- 会場:生涯学習センター3階学習ホール
- 対象:裾野市のまちづくりに興味のある人
- 定員:190人(先着順)
注釈:あそびスペースがあります。小さな子どもと一緒の参加大歓迎です。
2016年度の取り組み
第4次総合計画後期基本計画の策定にあたり、「みんなで創る総合計画」をテーマに、計画作りに関わる方々・仲間を増やすベく、幅広く市民・市内で働く人などを募集して「みらい会議」を開催しました。
みらい会議とは、未来のあるべきまちの将来像を想定し、現在やるべきことを考えるという未来思考の会議です。全ての分野を対象にした総合的な会議と、市民団体・グループなどの会合に伺いまちづくりを考える出張みらい会議を展開し、延べ300人近い皆さんの参画を得ました。
裾野市みらい会議
第1回
8月下旬の土曜日、市民文化センターに子どもからお年寄りまであらゆる年代の方々が集まり、みらい会議を開催しました。
- 日時:2016年8月27日(土曜日)10時~15時
- 会場:裾野市民文化センター多目的ホール
- 参加:午前の部、午後の部合わせて約116人
第2回 裾野市みらい会議 ~新総合計画キックオフシンポジウム~
第4次総合計画後期基本計画のスタートに合わせ、まちづくりのキャッチコピーである「田園未来都市」を考えるきっかけ作りとして、みらい会議を開催しました。
- 日時:2017年3月18日(土曜日)14時~16時
- 会場:裾野市生涯学習センター3階学習ホール
- 内容:市政報告・基調講演・クロージングトーク
出張みらい会議
第4次総合計画後期基本計画の策定にあたり、市民団体・グループなどの会合に伺い、まちの将来像を語る出張みらい会議を開催しました。
裾野市民生委員児童委員協議会
人口減少・少子高齢化時代にますます重要度を増すと考えられるのが、人と人との関係です。当市は、市まち・ひと・しごと創生総合戦略の中でも、人と人の関係を豊かにすることを目標の一つに掲げています。そこで、市内で市民の皆さんに対する相談支援を行い、社会福祉の増進に活躍している民生委員児童員協議会でみらい会議を実施しました。
- 東地区:9月6日(火曜日)東地区コミセン 30人
- 富岡地区・須山地区:9月8日(木曜日)福祉保健会館 26人
- 西地区・深良地区:9月9日(金曜日)生涯学習センター 33人
裾野市農業委員会
当市の農業・林業分野では、40歳以上就業者の割合が最も高く、持続可能な産業づくりに向けては、新たな担い手の参画促進や産業自体の活性化を図る必要があります。そこで、裾野市農業員会で、出張みらい会議を開催しました。
- 日時:2016年7 月11 日(月曜日)15時~16時(60分)
- 会場:市役所4 階401会議室
- 参加:農業委員23人
次世代みらい会議 不二聖心女子学院
まちづくりにあたっては、子どもたちがずっと住み続けたいと思えるまち、一度は外に出てもやっぱり戻ってきたいと思えるまち、将来への希望が持てるまちを目指すことが大切なことの一つです。しかし、平成27年度に策定した市まち・ひと・しごと創生総合戦略の議論の中で、若者世代からも親世代からも、進学後、当市に戻って働く場がないという意見が出ています。
そこで、市内高校生を対象に若者世代向けの出張みらい会議、題して「次世代みらい会議」を開催し、裾野市の未来像と、そのためにできることを考えました。
- 日時:2016年9月7日(水曜日)16時15分~17時15分(60分)
- 会場:不二聖心女子学院
- 対象:生徒会・クラス委員24人
裾野高校版「裾野市みらい会議」
裾野高校には、身近な地域である当市の政策評価・提言活動に関わることで、身近な地域の課題に対する問題意識と洞察力を高め、主権者としての基本的な素養と発信力を高めることを目的に、裾野高校版「みらい会議」を2カ月にわたって展開してもらいました。
2年生の総合的な学習の時間(キャリアアップ・セミナー)において、ワークショップ体験を行い、当市の現状と課題について理解を深めるとともに、「未来思考」の政策提言プロセスについて理解を深めました。その上で、2年生の学校設定科目「現代社会演習」(公民科)において、詳細な資料の分析の方法を学び、当市における課題の原因と解決の方法、10年後の理想の姿とそれに向けた具体的な方策について提言をとりまとめました。
- 2016年9月8日(木曜日)~10月31日(月曜日)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
戦略推進課
〒410-1192 静岡県裾野市佐野1059 裾野市役所3階
電話:055-995-1804
ファクス:055-995-1861
更新日:2022年04月20日