人と企業にえらばれるまち、裾野

裾野市は静岡県の東、富士山のふもとに広がり、東には箱根外輪山、西には愛鷹連山と豊かな自然に囲まれた工業のまちです。

人口は48,688人(令和7年1月1日現在)、面積は138.12平方キロメートル。気候は温暖で、交通の便も良く、豊かな自然と産業が調和したまちです。

わたしたちの一番の自慢は雄大な富士山の眺望です。

稜線が最も美しく、優雅で、気品に満ちた四季折々の富士山を、ぜひご覧ください。

裾野市へのアクセス

裾野市をふるさと納税で応援する

裾野市のふるさと納税

「ふるさと」に貢献したい人や応援したい人の思いを実現するため、皆さんからの寄付金は、裾野市のまちづくりの貴重な財源としてさまざまな分野で活用しています。

申込方法

ふるさとチョイス
さとふる
楽天ふるさと納税
ふるなび
ふるさとズ
ANAのふるさと納税
YAHOO!ふるさと納税

もっと詳しく知る

裾野市の特産物

銀杏(ぎんなん)

銀杏
  • 時期 10月~12月

富士山の麓の裾野で優良品種苗木を導入し、丹精を込めて栽培した大粒銀杏です。電子レンジで加熱するだけで、エメラルドグリーンのもちっとしてほろ苦いおいしいおつまみができます。 

イチゴ

イチゴ
  • 時期 12月~6月

裾野市の水はけがよい火山灰土の土壌と気温の寒暖差がおいしいイチゴづくりに最適です。裾野市のイチゴは、昭和24年から栽培が始まりました。富士山の麓に苗上げして花芽の分化を促進する高冷地育苗を取り入れて栽培されています。適度な酸味とコクがあり、寒暖差から生まれる甘みの強さが自慢です。

モロヘイヤ

モロヘイヤ

時期 6月中旬~9月中旬

モロヘイヤはアラビア語で「王様だけのもの」という意味を持ち、原産地はエジプトでクレオパトラが愛した野菜といわれており、裾野市では平成4年から栽培されています。青々とした葉は柔らかくて食べやすく、カロテン、ビタミン、カルシウム等が豊富に含まれています。独特の粘りは他のねばねば食材との相性が抜群です。 

大和芋

大和芋

時期 11月~2月

土質で水分を含む肥沃な土壌を活かして栽培しています。栄養満点な野菜で、裾野市産のやまといもは、色が白く粘りが特に強いのが特徴です。お歳暮や贈り物として好評をいただいています。

あしたか山麓裾野そば(あしたかさんろくすそのそば)

あしたか山麓裾野そば
あしたか山麓裾野そば

裾野の荒廃農地を有効活用し、寒暖差がある裾野の地に適した作物として平成22年から栽培しています。全国的にも珍しい夏にも収穫できるそばです。収穫されたそばは、JA直営のそば店「五竜庵」において、風味豊かで香りの高い「あしたか山麓裾野そば」として提供しています。

するがの極(するがのきわみ)

するがの極

沼津市・裾野市・長泉町・清水町において、するがの極専門部会(なんすん耕種部会内)会員が栽培した「きぬむすめ」のうち、独自の基準を満たした一等米です。ふっくら白く艶やかな炊き上がりで、芳醇な香りと旨味が口いっぱいに広がります。炊きたてのおいしさはもちろん、おむすびやお弁当にも最適です。

富士芝

富士山東麓は日本一古い野芝の産地です。大正時代から終戦までは自生する野芝を「富士芝」と称して採取・販売していました。戦後の復興に伴い、1957年に裾野市下和田で畑に試作したのが、「富士芝」栽培の始まりです。

裾野市の地理概要

裾野市の地理概要一覧
面積 138.12平方キロメートル
東西の広がり 23.5キロメートル
南北の広がり 23.0キロメートル
標高 78.5メートルから2,169メートル

市章

市章

昭和32年9月18日制定
スソノの「ス」を星型に5つ組み合わせ、外側の結合部は日本の象徴でもある富士の麗峰を型どっています。
スを5つ組み合わせたのは、富士の裾野の旧5か村が固く団結することを表わし、中央の円は、平和に栄えることを表わしたものです。

市の木・花・鳥

昭和47年9月22日 制定

市の木:スギ

スギは、幹が直立していることから「すき」、すくすく立つ木の意味といわれています。まっすぐに、素性よくすくすく育ち、樹木の中では寿命が長く、市内には樹齢400年を超える巨木もあります。

杉の木

市の花:アシタカツツジ

愛鷹山(あしたかやま)や天子ケ岳(てんしがたけ)に自生する珍しいツツジです。落葉低木ですが、越前岳にはかなり大きいものもあります。花弁は、径3センチメートル内外で紅紫色、純粋種は雄しべの数が10本です。分布は標高800メートル~1,500メートルの間にみられます。

アシタカツツジ

市の鳥:ウグイス

スズメよりやや小さい鳥で、「春告鳥」の別名があるように、早春、ウメの咲くころになると「ホーホケキョ」と美声で鳴くようになりますが、「法華経」と聞こえることから、「経読鳥(きょうよみどり)ともいわれています。

ウグイス

市民憲章

昭和56年8月1日 告示第47号 わたくしたち裾野市民は、麗峰富士のもとその気高く美しい姿のように、人間性豊かな平和都市を理想として、この憲章を定めます。

  • 働くことに喜びをもち、明るく健康なまちをつくります。
  • 思いやりの心で、住みよいまちをつくります。
  • 秩序をまもり、平和で安全なまちをつくります。
  • 恵まれた自然を大切にし、美しいまちをつくります。
  • 伝統を生かし、創造性をつちかい、文化のまちをつくります。

健康文化都市宣言

(平成7年12月2日宣言)

わたくしたち裾野市民は、麗峰富士のもと、あふれる緑と清流、そして温暖な気候に恵まれた自然の恩恵を享受しています。

この豊かな自然環境を守り、健やかで活気に満ちた人生を、地域をきずきあげることは、わたくしたち全ての願いです。

市民一人ひとりの創意と工夫により、健康的な生活習慣を身につけ、「すがすがしく、すこやかに、たすけあいに生きるまちづくり」をめざし、ここに「健康文化都市すその」を宣言します。

平和都市宣言

(平成27年12月9日宣言)

裾野市は、人間性豊かな平和都市を理想とした市民憲章のもと、富士山をはじめとする美しい自然に恵まれたなかで、住みよいまちを育んできました。
この豊かなふるさとを次の世代に引き継いでいくことは、わたしたちの使命であり、また、世界の恒久平和を実現させることは、人類共通の願いです。
しかし、世界では現在も紛争が繰り返され、核兵器の存在が人類の未来に深刻な脅威と不安をもたらしています。
わたしたちは、世界で唯一の被爆国の国民として、戦争の記憶を風化させることなく、核兵器の廃絶と平和な世界を強く望むものです。
戦後70年の節目にあたり、わたしたち裾野市民は、未来を担う子どもたちに、戦争の悲劇と平和の大切さを伝え続け、一人ひとりが安心して暮らせる平和な社会の実現に向けて不断の努力を続けることを誓い、ここに「平和都市」を宣言します。

裾野市のその他情報

(人口、気象情報 など)

この記事に関するお問い合わせ先

秘書広報課 広聴広報係
〒410-1192 静岡県裾野市佐野1059 裾野市役所3階
電話:055-995-1802
ファクス:055-993-3607
秘書広報課広報広聴係へのお問い合わせ、意見、質問

更新日:2025年03月31日