裾野市消防団・女性消防

平成8年に発足し、裾野市内在住もしくは市内勤務の女性で活動しています。お仕事されている方、主婦の方、学生の方などさまざまな職種の女性が1つになって活動しています。”消防団”と聞くと、火災現場に出動して火を消すことを思い浮かべると思いますが、私たち女性消防は「女性だからできること」をモットーに防火・防災の普及活動をメインに行っています。地域防災の担い手として地域に密着し、市民の安全と安心を守るという重要な役割を果たせるよう頑張ります!

救命普及活動

救命講習
救命講習

応急手当指導員の資格を取得し、学校や企業、地区等からの依頼を受け、心肺蘇生法や三角巾などの指導をしています。

アメリカ式こども防火教室

アメリカ式こども教室1
アメリカ式こども教室2

市内のイベントや保育園等で、火事からの逃げ方や服に火がついたらどうやって消すかなど、寸劇を通して子どもたちに楽しく学んでもらえる教室を行っています。

一人暮らし高齢者宅防火訪問

訪問1
訪問2

市内の75歳以上のひとり暮らしをしている方のご自宅へ訪問し、火災警報器や消火器の使用期限の確認。火の周りに燃えやすい物が置かれてないかなど確認し、防火についてのPRをしています。

礼式・軽可搬ポンプ操法訓練

訓練1
訓練2

消防の基本となる動作の礼式訓練。火災現場には出動しませんが、大規模災害に備え、軽可搬ポンプを用いた放水訓練なども行っています。

最後に…

全体1
全体2

上記活動だけでなく、市内他分団・近隣市町の団員さんとの交流会や視察研修など楽しい行事がたくさんあります!自分の身を守るため、大切な人を守るため、私たちと一緒に活動しながら防火・防災について学び、たくさんの人に広めていきませんか?

女性消防の活動は下記SNSもご覧ください!

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理課
〒410-1192 静岡県裾野市佐野1059 裾野市役所1階
電話:055-995-1817
ファクス:055-992-4447

危機管理課へのお問い合わせ、意見、質問

更新日:2024年09月19日