防災教室・訓練での地震体験車の活用
市では、裾野市地域地震防災指導員と共に市内の小学校の防災教室・自主防災の防災訓練において、県の地震体験車を借用して地震体験を実施しています。
静岡県東部地域局所有の地震体験車
小・中学校での活動事例

体験上の注意点の説明をしている様子
体験の様子
待ち時間を利用しての訓練

心肺蘇生法

防災についてのパネル展示
地震のメカニズムを説明
防災講話
申し込み方法
地震体験車を使用して訓練を希望する場合には、県の保有する地震体験車を事前予約する必要があります。
市内の学校、地域、企業で使用を希望される場合には、下記のとおりとなります。
(市外の方で希望される場合は、お住まいまたは所在地の市町防災担当課へお問い合わせください。)
(注釈1)東部一円の自治体で使用するため、他に予約がある場合は使用できないことがあります。
(注釈2)地震体験車の大きさにより会場・走行道路に制約があります。
(注釈3)地震体験車は防水仕様ではないため、雨天の場合は操作できません。
市内小中学校
毎年2月頃、静岡県による次年度の予約調整会議が開催されますので、事前に危機管理課より各校に対し希望調査を行います。詳細は案内をご確認ください。
なお、年間予約確定後、追加で実施する場合には、予約の空き状況次第で実施が可能となる場合がありますので、別途危機管理課までお問い合わせください。
自主防災会・企業など
県地震体験車の予約が必要となりますので、候補日を複数挙げていただいたうえで、危機管理課までお問い合わせください。
なお、計画にあたっては、実施希望日の2か月以上前までにご連絡ください。(車両の借り入れ調整・手続きや防災指導員の派遣調整等必要なため。)
予約が確定しましたら、防災指導員の派遣申請書(計画添付)を危機管理課に提出してください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
危機管理課
〒410-1192 静岡県裾野市佐野1059 裾野市役所1階
電話:055-995-1817
ファクス:055-992-4447
更新日:2025年01月10日