マイナンバーカードの健康保険証利用

マイナ保険証をご利用ください

マイナ保険証とは、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるように登録したマイナンバーカードのことです。現在お持ちの健康保険証の有効期限の前でも、マイナ保険証に対応している医療機関や薬局などでは、健康保険証や限度額適用認定証等の提示が必要なくなります。ただし、マイナンバーカードの電子証明書有効期限が切れているとマイナ保険証としての利用ができないため、注意が必要です。

マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合は、健康保険証利用の申し込みが必要です。

健康保険証利用の申し込み方法

マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、利用申込が必要です。手続きには、マイナンバーカードと、4桁の暗証番号が必要です。ただし、医療機関等で申し込む場合は顔認証による登録も可能です。

マイナポータルから申し込む

ご自身でパソコンやスマートフォンからマイナポータル(下記リンク)にアクセスし、利用申し込みをしてください。

医療機関や薬局で申し込む

顔認証付きカードリーダーのある医療機関、薬局等で申し込みができます。登録後は、カードリーダーからマイナンバーカードを忘れずに取り出してください。詳しくは医療機関や薬局でお問い合わせください。

セブン銀行ATMで申し込む

セブンイレブン(コンビニエンスストア)等に設置された、セブン銀行ATMで利用申し込みができます。利用申し込み時は、健康保険証は不要です。

マイナ保険証のメリット

過去のお薬情報や特定健診結果が確認でき、よりよい医療を受けることができます。お薬の飲み合わせや分量を調節してもらうこともできます。事故や災害時にもお薬情報が共有され安心です。また、限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払が免除されます。

マイナポータルにログインすることで、ご自身の資格情報を確認でき、その情報をダウンロードできます。また、ご自身の資格情報の履歴についても確認できます。

マイナンバーカードを持っていない人は

マイナンバーカードを持っていない方は、市民課で申請手続きができます。申請から交付までに約1か月程度かかりますのでご注意ください。詳しくは下記リンクをご参照ください。

12月2日(月曜日)以降、健康保険証の新規発行は終了しました

国の法改正により、令和6年12月2日以降、新規の健康保険証は発行されなくなりました。ただし、令和6年8月1日以降発行の健康保険証は、記載の有効期限(最長で令和7年7月31日)まで今までどおり使用できます。

令和6年12月2日から令和7年7月31日の間に75歳を迎えられる方へ

誕生日を迎えられた日から、後期高齢者医療保険に切り替わります。マイナ保険証の有無に関わらず、令和7年7月31日を有効期限とした「資格確認書」を対象の方全員に、誕生月前月に郵送で交付します。マイナ保険証をお持ちの方でも、資格確認書は有効期限まで使っていただくことが出来ます。

今後の予定について

令和6年12月2日(月曜日)から令和7年7月31日(木曜日)まで

マイナ保険証へ切り替えの経過措置の期間となります。現在お持ちの健康保険証の記載内容に変更があった場合、マイナ保険証の有無に関わらず、「資格確認書」を変更のあった方全員に交付します。交付申請は必要ありません。

令和7年8月1日(金曜日)の年次更新のときは

マイナ保険証の有無により、交付されるものが変わります。

マイナ保険証を持っている方には、「資格情報のお知らせ」を送ります。「資格情報のお知らせ」とは、自分の資格情報を簡易に確認できる用紙です。

マイナ保険証を持っていない方には、「資格確認書」を交付します。従来の健康保険証に代わるもので、これまで通り医療機関に提示することで保険診療を受けることができます。資格確認書の有効期限は、1年間(8月1日~翌年7月31日)です。

「資格情報のお知らせ」と「資格確認書」は、どちらも7月下旬ころに郵送します。交付申請は必要ありません。

要配慮者への資格確認書の交付

マイナ保険証を持っている方でも、マイナ保険証での受診等が困難な方には、申請により、資格確認書を交付します。交付された方は、資格確認書の更新時の申請は不要です。

マイナ保険証の利用登録の解除について

申請によりマイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除ができます。ご希望の方は、マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書をご記入の上、国保年金課へ提出してください。郵送でも受付しています。

国保年金課で利用登録の解除ができるのは、国民健康保険と後期高齢者医療保険の加入者のみです。その他の医療保険に加入している方は、ご自身が加入している医療保険者に申請してください。

申請時に必要なもの

・マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書(窓口で記入できます。)

・解除する方本人の健康保険証(有効期限が満了していないもの)

本人が申請する場合:本人確認書類

同一世帯の親族が代理で申請する場合:代理申請する方の本人確認書類、解除する方の本人確認書類の写し

別世帯の代理人が申請する場合:代理人の本人確認書類、解除する方の本人確認書類の写し、本人からの委任状

本人確認書類の例

1点で足りるもの:運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等の官公署発行の顔写真付き書類

2点必要となるもの:健康保険証、介護保険証、年金手帳等の官公署発行の顔写真がない書類

この記事に関するお問い合わせ先

国保年金課 年金後期係
〒410-1192 静岡県裾野市佐野1059 裾野市役所1階
電話:055-995-1813
ファクス:055-995-1799

国保年金課(年金後期係)へのお問い合わせ、意見、質問

更新日:2024年12月04日