保育の質向上の取組み
市では、保育の質向上の取組を実施し、市内の幼稚園、保育園、こども園に安心して幼児を預けていただく環境づくりに取り組んでいます。
1 研修会の実施
〇公私立保育園・幼稚園・こども園施設管理者等研修会
(1)日 時/令和6年5月31日(金曜日) 午後2時00分~午後4時30分
(2)会 場/裾野市民文化センター 3階 視聴覚室
(3)対 象/市内の公私立保育園・幼稚園・こども園等の施設長など (参加者数26人)
(4)講 師/新保庄三氏(子ども総合研究所 代表)
(5)内 容/講演およびグループワーク
・テーマ「人権とは:人権を最優先にする園づくり」
〇公私立保育園・幼稚園・こども園等職員合同研修会
(1)日 時/令和6年9月7日(土曜日) 午後1時30分~午後4時00分
(2)会 場/裾野市民文化センター 多目的ホール
(3)対 象/市内の公私立幼稚園、保育所、こども園の職員(参加者109人)
(4)講 師/野澤祥子氏(東京大学大学院研究科附属 発達保育実践政策学センター)
(5)内 容/講演およびグループワーク
・テーマ「保育指針から人権を学ぶ」
〇公立園 保育実践研修
(1)日 時/令和6年5月~11月 午前10時00分~15時(各園年度内1回ずつ、園により異なる)
(2)会 場/市内公立保育園および幼稚園
(3)内 容/自園での保育活動をもとに外部講師の指導、意見交換を行う
2 研修事業費補助金
私立園が実施する保育の質向上のための研修事業費を対象に補助金を交付します
補助対象者:市内の私立幼稚園、私立保育園、認定こども園
補助対象経費:子どもの人権擁護とそれを踏まえた適切な保育のための研修事業に要する 講師料、講師交通費、会場借上料など
補助限度額:1園あたり年度内10万円
3 保育士・幼稚園教諭の多忙化対策
〇保育士等の負担軽減の取組
職員の事務負担を軽減し保育の質向上につなげるため、登降園管理システムを導入しICT化を進めているほか、行事の見直し等の取組を行っています。
また、幼稚園教諭と保育士の人事交流等により保育士の確保に努めるとともに、幼稚園の長期休暇中には、幼稚園教諭を保育園に派遣し、職場環境の改善に取り組んでいます。
4 その他
〇外部相談窓口の設置
不適切保育についての相談に、市が委託している外部の専門家(子ども総合研究所の専任スタッフ)が対応します。
相談できる人:市内施設に通園している園児の保護者および市内施設に勤務している職員
対象施設:市内の保育園(公立・私立)、幼稚園(公立・私立)、認定こども園、小規模保育所
相談内容:通園または勤務している園での不適切保育に関すること
〇相談窓口の周知
→保育や子どもについての相談窓口一覧(PDFファイル:403.2KB)
〇保護者の保育参加の実施
子どもが通園している市立保育園で、園児と一緒に過ごし保育の体験をしていただきます。実施日、参加方法は、通園している市立保育園にお問い合わせください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
幼稚園・保育園課
〒410-1192 静岡県裾野市佐野1059 裾野市役所1階
電話:055-995-1822
ファクス:055-992-3681
更新日:2024年10月11日