帯状疱疹ワクチン定期予防接種が始まります

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した 水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化すること
により、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現す
る病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常
生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹は、70 歳代で発症する方が最も多くなっています。

対象者

1. 年度内に65 歳を迎える方
2. 60~64 歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方。
3. 令和7年度から令和11 年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100 歳((注釈))となる方も対象となります。
(注釈) 100 歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。

自己負担金

生ワクチン 4,800円

組換えワクチン 12,000円

帯状疱疹ワクチンとは

帯状疱疹ワクチンには生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)、組換えワクチン
(GSK 社:シングリックス)の2種類があり、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効
果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併
症に対する予防効果が認められています。

帯状疱疹ワクチン説明

その他に、接種前に発熱を呈している方、重篤な急性疾患に罹っている方、それぞれの予防接種の接
種液の成分によってアナフィラキシーを呈したことが明らかな方等はいずれのワクチンをも接種出来ま
せん。
また、心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患等の基礎疾患を有する方、予防接種を受けて2
日以内に発熱や全身の発疹などのアレルギー症状があった方、けいれんを起こしたことがある方、免疫
不全と診断されている方や、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方、帯状疱疹ワクチン(生ワクチ
ン、組換えワクチン)の成分に対してアレルギーを起こすおそれのある方等はいずれのワクチンについ
ても接種に注意が必要です。

帯状疱疹定期予防接種説明3

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進課
〒410-1117 静岡県裾野市石脇524-1 福祉保健会館1階
電話:055-992-5711
ファクス:055-992-5733

健康推進課へのお問い合わせ、意見、質問

更新日:2025年04月01日