スソノ・デジタル・クリエイティブ・シティ構想(SDCC構想)

SDCC構想の終了について

■1.SDCC構想終了の経緯(令和4年9月8日記者会見市長説明)

SDCC構想はスーパーシティを見据えたスマートシティを実現するための構想として策定し、2020年3月23日に発表しました。策定から2年間において、SDCCコンソーシアム(87の会員事業者様)やSDCC構想に賛同していただいた皆さんと43の実証実験などを実施してまいりました。他方、「スマートシティの実現」を目的にICT技術の実証を進めることは、先進的である反面、市民生活に直接繋げることが難しく、市民の皆様には浸透しにくかった、という課題がありました。

また、SDCC構想策定当時とは、市の置かれた状況も大きく変化し、加えてSDCC構想による近隣市町と比較した優位性が薄れてきたことから、SDCCコンソーシアム会員各位へSDCC構想を具現化する取り組みの継続を説明することも難しい状況となりました。
現在、当市は「日本一市民目線の市役所」というミッションを掲げています。スマートシティやスーパーシティといった大きな構想を目指すのではなく、原点に立ち返り、生活に身近な地域の課題一つ一つを解決していくことこそが、市民に求められていると考えています。

そこでこの度、現時点で裾野市がスーパーシティやスマートシティを目指すものではないことなども鑑み、本日(9月8日)をもってSDCC構想を終了することとしました。先ほどお話ししましたとおり、SDCC構想を終了するからといって、デジタル化や、ウーブン・シティとの連携、岩波駅の周辺整備事業を止めるわけではありません。市民目線で、デジタル技術を最大限活用しながら、市民生活を豊かにする取り組みを推進してまいります。
具体的には、「デジタル目安箱」「飛び出す市長室」などの市民広聴の充実により市民ニーズを特定することや、庁内の人材を育成し、市民サービスの改善や業務改善を図ること、民間事業者等と連携して地域や市民の課題を解決する取り組みなどを進めてまいります。

なお、一部誤解が生じているようですので、トヨタ自動車株式会社様が手掛けるウーブン・シティとの関係について補足させていただきます。
ウーブン・シティはトヨタが自己資金・自己所有の土地で進める実証実験の街であり、
市が独自にスマートシティを目指すという主旨であったSDCC構想とは直接的な関係はございません。

ウーブン・シティは2024年から2025年の一部開所に向けて引き続き建設が進められると聞いていますし、今後とも連携を図ってまいります。また、ウーブン・シティの開所を見越した、市の岩波駅周辺整備事業についても継続していきます。誤解のないよう、どうぞよろしくお願いします。

(2022年9月8日 更新)

〇令和4年9月月例記者会見動画(SDCC構想終了)

https://youtu.be/lgkYT1_-X2Q

■2.今後の裾野市の取組について

「市民目線改革会議」を庁内で組成し、以下の取組を進めています。

  • 市民課題の特定のため「デジタル目安箱」「飛び出す市長室」などの市民広聴の充実
    • より市民の課題の声を聞きやすくします。
  • 庁内課題抽出のための「改革伴走チーム」のチーム化による人材育成とBPRの推進
    • サービスデザインの視点からの庁内業務改善や市民サービスの空隙を埋めます。
  • 特定された課題の解決に向けた、実装を見据えた実証実験・実証フィールドの提供
    • 事業者様と連携した取り組みを広げます。

■3.コンソーシアム終了(退会)の手続き等

  • SDCC構想の具現化のために入会時にご提出いただいたアイデアは、知財として裾野市は再利用しません。
  • コンソーシアム終了に伴う退会等の手続きは不要です。

■4.プロジェクトについて

  • 終了したプロジェクト
    • 相互に継続して連携が望まれる場合は戦略推進課が窓口となり協議します
  • 実施中のプロジェクト
    • プロジェクト終了まで引き続き取り組みを進めます。その後は終了したプロジェクトと同様に扱います。実施中のプロジェクトにつきましては、改めて連絡させていただきます。
  • 開始前のプロジェクト
    • 市民目線サービスの充実や庁内業務改善につながる取り組みは、戦略推進課が窓口となり、事業担当課と連携して協議します。開始前で協議中のプロジェクトにつきましては、改めて連絡させていただきます。

 

(過去情報)SDCC構想について

2020年3月23日、裾野市議会全員協議会の場で高村市長が裾野市独自の次世代型近未来都市構想となる「スソノ・デジタル・クリエイティブ・シティ構想」を発表しました。

スソノ・デジタル・クリエイティブ・シティ構想は、昨年の秋から検討を進めていた構想で、Society5.0時代を迎えるにあたり、クリエイティブ・マインドを持った市民や企業などがデジタル技術やデータの利活用によって、あらゆる分野の地域課題を解決するまちを目指すものです。

「市民生活を豊かにし、市民が生きる喜びを実感できるまちの実現」を構想の理念とし、「デジタル」と「クリエイティブ」という2つのキーワードをまちのコンセプトとしています。

今後、本構想を推進するために新たなコンソーシアムを立ち上げ、参画者と共に本構想の具現化に向けて取り組んでいきます。

設立当時資料

(過去情報)SDCC構想の具現化に向けた取り組み(結果)

Seq. 管理番号 SDCC項目 事業名 参加者
01 01-001 1.ウーブン・シティとの連携 JR御殿場線岩波駅周辺整備 ・市独自
02 02-001 2.産業・雇用 #すそのんエール飯アプリによる飲食店応援プロジェクト ・各店舗の皆さま
・裾野市商工会、商工会女性部
・Code for SUSONO
・裾野市戦略広報課シビックプライド推進室
・裾野市産業振興課
03 02-002 2.産業・雇用 第4期MURCアクセラレータLEAP OVERへの参画 ・三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
・裾野市みらい政策課
04 02-003 2.産業・雇用 キャッシュレス推進への取組み ・PayPay株式会社
05 02-004 2.産業・雇用 わくわくFCRUM軽トラマーケットの開催 ・南富士山産業連携研究会FCRUM
・裾野市商工会
・岩波商店会
・株式会社スズキ
・Woven Alpha
・裾野市産業振興課 ほか
06 03-001 3.交通・モビリティ My City Reportを活用した道路損傷状況データ収集(R1~継続) ・東京大学生産技術研究所関本研究室
・富士急シティバス株式会社
・裾野市
07 03-002 3.交通・モビリティ テレマティクスタグを利用した交通安全マップ作成 ・あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
・裾野市危機管理課
・裾野市みらい政策課
08 04-001 4.環境・防災(廃棄物) 避難所混雑状況可視化サービス(実装) ・株式会社バカン
・裾野市危機管理課
09 04-002 4.環境・防災(廃棄物) 気象データ×水位データによる水位予測モデルの構築 ・YuMake合同会社
・協栄産業株式会社
・株式会社イーラボ・エクスペリエンス
・危機管理課
・建設管理課
・農林振興課
・みらい政策課
10 04-003 4.環境・防災(廃棄物) 火山避難時のドローンの活用 ・株式会社トラジェクトリー
・東芝テック株式会社
・裾野市危機管理課
・裾野市みらい政策課
11 05-001 5.教育・人材育成 沼津高専授業「社会と工学」でのSDCC構想具現化アイデア作成 ・沼津工業高等専門学校
・裾野市みらい政策課
12 05-002 5.教育・人材育成 データ利活用型人材の養成(H30~継続) ・裾野市みらい政策課
13 05-003 5.教育・人材育成 GIGAスクール構想の具現化 ・市独自
14 05-004 5.教育・人材育成 ITリテラシー診断 ・KPMGコンサルティング株式会社
・裾野市みらい政策課
15 05-005 5.教育・人材育成 DX人材育成に関する実証実験 ・株式会社ベネッセコーポレーション
・裾野市人事課
・裾野市みらい政策課
16 05-006 5.教育・人材育成 プログラミング教室の開催 ・沼津高専×鈴木図書館
17 05-007 5.教育・人材育成 プログラミング教室の開催 ・神奈川工科大学×生涯学習課
18 05-008 5.教育・人材育成 裾野市立幼稚園・保育園業務ICT化 ・裾野市立幼稚園・保育園(9園)
・裾野市こども未来課
19 06-002 6.健康・医療(福祉・介護) 健康第一アプリを活用した行動変容の検証 ・第一生命保険株式会社
・健康推進課
20 07-001 7.農林業 耕作放棄地自動判定アプリ「ACTABA」を利用した裾野市耕作放棄地自動判定実証実験 ・SAgri株式会社
・裾野市農林振興課
21 07-002 7.農林業 やさいバスの運行 ・株式会社エムスクエア・ラボ
・南駿農業協同組合
・裾野市農林振興課
22 07-003 7.農林業 ドローンを活用した農薬散布の実証実験 ・南駿農業協同組合
・裾野市農林振興課
23 08-001 8.観光・スポーツ(エンタメ) 準高地トレーニングアプリ「S-SPO(エス スポ)」の提供 ・裾野市スポーツツーリズム推進協議会
24 09-001 9.スマート自治体 市民課窓口におけるLINE Botを活用した問い合わせ自動応答(H31~継続) ・一般社団法人コード・フォー・ジャパン
・裾野市市民課
・裾野市みらい政策課
25 09-002 9.スマート自治体 Web会議の導入 ・裾野市みらい政策課
26 09-003 9.スマート自治体 すそのんプレミアム付商品券 取扱店・販売所 確認サービス ・裾野市産業振興課
27 09-004 9.スマート自治体 市民課窓口における来庁者実績確認サービス ・裾野市市民課
28 09-005 9.スマート自治体 公式LINEアカウント開設による情報発信強化 ・裾野市戦略広報課
29 09-006 9.スマート自治体 市民課窓口における各種手続き処理状況の自動応答サービス ・裾野市市民課
30 09-007 9.スマート自治体 出退勤管理の電子化  ・裾野市人事課
31 09-008 9.スマート自治体 市役所会場で行う確定申告の受付・進捗状況の確認サービスおよびオンライン予約 ・裾野市税務課
32 09-009 9.スマート自治体 マイナンバーカード等を図書館利用券として使用 ・裾野市鈴木図書館
33 09-010 9.スマート自治体 市税等のキャッシュレス決済 ・裾野市税務課
34 09-011 9.スマート自治体 Zoomの使い方講座の開催 ・裾野市市民課地区振興係
・裾野市みらい政策課
35 09-012 9.スマート自治体 WEB上でのオンライン窓口のトライアル(J-TAMAS) ・株式会社ジェイタマズ、トヨタ技術会
36 10-001 データ連携基盤(都市OS) デジタル裾野の構築(R1~継続) ・東京大学生産技術研究所関本研究室
・裾野市
37 10-002 データ連携基盤(都市OS) ドローンを活用した3Dマップ作成 ・東芝テック株式会社
・株式会社トラジェクトリー
・裾野市みらい政策課
38 11-002 広報(プロモーション) みらい都市セミナーの開催 ・一般社団法人コード・フォー・ジャパン
・裾野市みらい政策課
39 11-003 広報(プロモーション) SDCC構想ロゴ作成プロジェクト ・(静岡新聞社選定)
40 11-004 広報(プロモーション) 先端学術シンポジウムの開催 ・静岡大学サステナビリティセンター
・一般社団法人シビックテック・ラボ
・裾野市みらい政策課
41 11-005 広報(プロモーション) SDCCコンソーシアム1stアニバーサリーフェス ・裾野市みらい政策課
42 03-003 3.交通・モビリティ モビリティレボリューション(すその移動大作戦) ・KPMG
43 05-009 5.教育・人材育成 (共同研究事業) ・静岡社会健康医学大学院大学等
・学校教育課

(過去情報)SDCCコンソーシアムについて

SDCCコンソーシアム

SDCCコンソーシアムは、裾野市が2020年(令和2年)3月に策定したスソノ・デジタル・クリエイティブ・シティ(SDCC)構想の具現化を行い、各分野に未来技術を実装した真のスマートシティを構築することで、市民生活の豊かさを追求することを目的としたコンソーシアムです。

SDCCコンソーシアム会員一覧

SDCCアドバイザー

SDCC構想具現化に当り、以下の皆さんがSDCCアドバイザーに就任しています。

  • トヨタ自動車株式会社東富士研究所
  • 東京大学生産技術研究所関本研究室
  • 一般社団法人コード・フォー・ジャパン
  • 不二綜合法律事務所(裾野市顧問弁護士)

(過去情報)ロゴマーク

SDCC構想を広くPRするためのロゴマークが決まりました。

ロゴマークは、SDCCコンソーシアムの会員を対象に公募を行い、16点の応募の中から、裾野市みらい都市推進本部で投票を行い1点を選定しました。

ロゴマークは、SDCC構想の対象となる事業などを広報する際に、使用します。

SDCC構想ロゴマーク

作者

株式会社静岡新聞社

作品の説明

富士山の麓にある裾野を中心とした地域から世界へ、自然や人やデジタルを通して新たな広がりや循環が生み出される未来都市を、中心の三角は裾野市の象徴である富士山と既存を突破する力、ポジティブなモチベーションをイメージされています。円が2つ重なったところ(暖色と寒色の融合)から広がるという表現は、人々の楽しい笑顔をつくる気持ちが描かれています。

この記事に関するお問い合わせ先

戦略推進課
〒410-1192 静岡県裾野市佐野1059 裾野市役所3階
電話:055-995-1804
ファクス:055-995-1861

戦略推進課へのお問い合わせ、意見、質問

更新日:2022年09月26日